教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

低圧取扱者の資格では

低圧取扱者の資格ではなにを覚えておいたら良いのでしょうか? 今日講習があったのですが全く意味がわかりませんでした。 お願いします。

補足

明日実技もあります。

101閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    もう終ったと思うけど、要点のまとめがあったので 1) 交流においては、600Vを超えるものは、高圧および特別高圧に分類される 2) 電撃の危険因子は、通電電流の大きさ、通電時間、通電経路、電源の種類である 3) 人体の抵抗は、濡れているとき抵抗が小さく危険である 4) 感電防止用の漏電遮断装置は、高感度・高速型のものである 5) 劣化した電線から大地に電流が流れることを、漏電という 6) 機器接地の目的は、感電災害防止だけでなく、漏電火災防止や電気機器等の焼損防止なども兼ねる 7) 不導体(絶縁体ともいう)であっても、高圧では電気を通すことがある 8) 低圧電路の絶縁抵抗値は、1.0MΩ以上である 9) 6,600Vによる配電方式は、非接地の三相3線式が用いられる 10) 大口の電力を使用する工場などでは、変電設備を所有している 11) 一般家庭などに多い単層3線式では、100V負荷と200V負荷の両方を使うことができる 12) キュービクルと開放組立式の変電設備を比べた場合、キュービクルの方がコンパクトである 13) 一定(許容電流)以上の電流が流れると、絶縁物が早く劣化し、ついには焼損し感電や漏電の原因となり危険である 14) 移動電線には、キャブタイヤケーブルのように被覆が丈夫なものが使われる 15) 配電用遮断機(ブレーカー)は、過負荷や短絡電流から回路を保護する 16) ヒューズは、電流で短絡が生じた場合に、瞬時に遮断し回路を保護する 17) 電気機器の端子と電線の接合部には、接続部分が緩まないように座金やスプリングワッシャーを使用する 18) 交流アーク溶接機には、自動電撃防止装置が付いており、無負荷時に25V、使用時に85~95Vの電圧が流れる 19) 移動式または可搬式の電動機器には、各分岐回路ごとに漏電遮断装置を付けることが望ましい 20) 二重絶縁構造は、本来の絶縁(機能絶縁)の他に保護絶縁を備えている 21) 電気設備は経年劣化するものであり、無理な運転は劣化を早める。したがって、定期点検を行い、異常の早期発見が重要である 22) 一般の職場において、絶縁抵抗計(メガー)、クランプ式電流計、接地抵抗計、回路計(テスター)、低圧検電器などを備えておくことが望ましい 23) 絶縁用保護具とは、電気設備の点検、修理などの作業において露出充電部を取り扱うときに、感電を防止するために着用する保護具である 24) 電気用安全帽は、感電および落下物による災害から頭部を保護する 25) 架空電線の近くで建築作業をするときには、充電部を保護するために絶縁用防護具を使用する 26) 検電器は、電路が停電しているか、活線であるかを確認する安全器具である 27) 低圧電気の検電に当たっては、電路の各線すべてを検電しなければならない 28) 検電器を使用する場合は、接地極用クリップを素手でつかむ 29) 安全帯は、高所作業を行うに当たって、身体を保持し、墜落を防止するために使用する 30) 活線作業を行う場合、絶縁性の保護具を着用して作業する 31) 停電作業を行う場合、他人が通電しないようにスイッチに施錠する 32) 停電した電路であっても、電力用コンデンサーや電線に電荷が残留する場合がある 33) 停電作業を行う場合には、短絡接地器具を用いて短絡接地する 34) 作業者は、作業指揮者の指示に基づいて作業する 35) 人事不省になった者を救うためには、速やかに呼吸と心臓の鼓動を回復させる心肺蘇生など一次救命措置を行うことが重要である 36) 呼気蘇生法は、多少酸素量が少なくなっていても、非常に有効である 37) 呼気蘇生法における人工呼吸法では、気道を確保するために、被災者のあごを上げ、後頭部を後ろに引く動作をする 38) 感電のショックにより呼吸停止と心肺停止した場合、呼気蘇生法と心マッサージを同時に行う必要がある 39) 心肺蘇生法の心マッサージの訓練は、人形を使って行い、生体を使用してはならない 40) やむを得ない事情により、停電作業ができない場合を除き、停電作業で行う 41) 作業環境が高温で発汗を招く場合であっても、絶縁用保護具を必ず着用して作業する 42) 活線作業をする際には、必ず絶縁用ゴム手袋を使用する 43) 配線上に重量物が乗ると、キャブタイヤケーブルであっても損傷する恐れがある 44) 労働安全衛生法は、職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的とする 45) 事業者が労働者を雇い入れたときは、当該労働者に対し、その従事する業務に関する安全または衛生のための教育を行わなければならない 46) 高圧もしくは低圧のうち、充電部分が露出している開閉器の操作の業務は、有害な業務に指定されている 47) 事業者は特別教育を実施した記録を、3年間保存しなければならない 48) 特別教育は、学科教育および実技教育により行う 49) 実技教育は、低圧の活線作業および活線近接作業の方法について、7時間以上行う 50) 一度敷設した漏電遮断装置は、特に異常が認められなくとも、定期的に検査する必要がある

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる