解決済み
来年に、第一種放射線取扱主任者の試験を受けてみようかと考えています。そこで、参考書や問題集は、何を使ったらよいか教えてください。また、実際に合格した方がいましたら、どのくらい勉強したらよいか、勉強のアドバイスなどあったら教えてください。あと、自分は今、大学の放射線学科の一年ですが、来年に合格するのは厳しいでしょうか?
やはり、第二種をとってから第一種を受験したほうがよいのでしょうか?
3,042閲覧
最低半年~一年間の勉強が必要で、両方(1・2種)受ける事を進めます。参考書は、丸善「放射線取扱の基礎」と通商産業研究社「放射線概論」が最低必要です。通商産業研究社の過去問題をよく解いて、参考書でなかった部分や出来なかった部分をノートにまとめる事です。攻略法は、計算問題を後回して、参考書で得な部分を読んで、問題を解き、もう一度その部分を読む事です。余裕があれば、貴方が大学で学んだ事や丸善「放射線安全管理の実際」で肉付けして下さい。講習会に参加するのも一つの手段で、開催とかは検索してみて下さい。
第一種主任者です。 アイソトープ協会の放射線取扱の基礎を用いて勉強しました。 ちょっとお金がかかってしまいますが、アイソトープ協会主催の対策講習に参加しました。 1ヶ月くらい集中して勉強しました。 過去問を重点的にやるのがいいのではないかと思います。 ただ、法令に関しては4年前に法令改正があった関係で、あまり古い問題は参考になりません。 個人的には、講習会への参加は非常に有意義でした。
通商産業研究社の放射線概論と同社問題集は必須です。 私は大学2年生で2種、3年生で1種をとりました。勉強方法は、問題集を見て問われている箇所を教科書にマーキングしていきました。教科書にない場合は書込ました。これで理解できなくても頭に入りました。周期律表は覚えましたね。計測は大学の講義と実験で対応しほぼ勉強していません。法令は試験一週間前に問題集をやり込みました。基本的に夏休みに勉強しますが、1日4~6時間が限度でしたね。自分に合った勉強方法を見つけて頑張って下さい!間違いなく就活で有利!
< 質問に関する求人 >
丸善(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る