教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

息子と就活で大喧嘩しました 私は間違ったアドバイスをしたのでしょうか? 息子はありがたいことに3月にとある大手企…

息子と就活で大喧嘩しました 私は間違ったアドバイスをしたのでしょうか? 息子はありがたいことに3月にとある大手企業から早々に内定を頂きました 内定承諾を出す際に就活を終わらせることを何度もいい含められたようです 今内定を頂いているのは実は息子にとっては 第三希望の(A社)企業です 誰も知ってる大手でそこもかなりの難関と言われていますので私はそこで充分だと考えていました 学校の先生からもそこに行くように進められています しかし息子が自分の力を試したいと言いさらに難関な人気企業(B社)に試しにエントリーし今のところ書類通過しております なぜかA社にB社の選考がばれAの人事から怒りの連絡があり事態を説明するように言われました (なぜばれたのかは詳細はわかりませんが2社が共通のホームページからのWebエントリーだったからではないかと推測します…個人情報の問題からこの点でも息子は納得いってないようです) 息子はA社よりもB社が受かればそっちに行きたいと言います しかしB社はまだ書類通過しただけで内定が貰えるとは限りません A社を先に辞退してB社を落ちたら内定がゼロになります 親としてそんな事態になって欲しくありません 実は息子は大本命の別の職種(C社)がありそちらも選考 が進んでいます(そちらはばれてません) そちらが合格すればAもBも辞退することに文句はないのですがこちらはさらに難関で内定は至難だと認識しており無謀なチャレンジだと本人も理解しております 現実的に考えて 現在内定をくれてるAを優先してBを辞退し本命のCに的を絞るようにアドバイス致しました Aを辞退するのはCが受かった時だけにして欲しいと言いました 万が一内定ゼロになる事態にはなって欲しくないからです 内定取り消しになる前にBの選考を辞退してAに謝罪するように言いました さらにCがだめだった時にAでお世話になる際の心証が悪くなるようなことをして欲しくないとも伝えました しかし息子は第一希望はcで第二希望はBと譲りません でも内定なしになるのは嫌だからAをキープしておきたいと自分の都合のいいことばかりいい口論になりました まだ受かってもないBを優先して内定をくれたAを辞退する事に反対した私が間違っていますか? ちなみに選考の順番で言うならばCが一番最後に結果がわかります 例えば内定ゼロになっても構わないからCかBに行きたいと言い切るならば本人の好きにさせますがAを辞退することに迷いが見えたので現実的なアドバイスをしたつもりでした 周囲の友人から「お前の親のアドバイスは的外れ」と批判されたと聞かされモヤモヤを募らせています 他にどんな選択肢があったのか教えて欲しいです 皆さんだったらどんなアドバイスをしますか?

続きを読む

2,046閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    質問者さんの気持ちはとてもよく分かります。 昨年の私が通った道です。全く同じことが息子に起こっておりました。 最終的に息子の思う通りにさせました。 「働くのは僕だ」と言われ、その通りだと思ったからです。 文面のA社に就職したとして、息子さんが何か不満を感じた時「父親の言う通りにしたからだ」と思っても、親は責任取れません。 逆に、内定がゼロになっても、自分で決めて動いたことなら、後悔せず自分で何とかします。それが、社会人になるということだと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 何も言いません。結果責任は息子さんにしか負えないのですから。

  • 就活に親は口出さないでください。 同じ就活生として言います。 将来実際働くのはあなたではなく息子さんです。親がとやかく言う必要ありません。

    1人が参考になると回答しました

  • 親が口出さないほうが良いです。 個人的には、Aは辞退してもいいと思います。だってBのことがばれて怒りの電話って!そんなことする権利あります?会社として微妙です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる