教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

救急救命士学生1年です。

救急救命士学生1年です。モチベーションを上げるためなどにも消防の仕事についてみてみたいのですが、消防署に直接行くことはやはり止した方がいいですかね? でも電話してまでするようなことでもないかなと思います。 やはり高校生とか学生だったら許されるっていうところはあるんですかね…? (自分の友達は消防士さんと友達になるレベルでいってるらしいです) また関西圏から1時間半以内で行ける消防が出るイベントいうと年間を通してどのようなものがありますか?

続きを読む

81閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    現役の消防官です。 消防署の見学はできますが、やはり、事前に連絡するのがマナーと言えるでしょう。 というのは、いきなり署に来られても、対応できないことがあります。 消防署は「出動さえなければヒマ」と思っている人もいまだにいますが、結構忙しくしています。アポなし見学で来られても、ちょっと案内するだけしかできないことも少なくありません。 事前に連絡して、どんなことを知りたいかを伝えれば、ある程度の準備(資料の用意など)もできます。もちろん、火災や救急の対応などしていると案内できないこともありますけど。 学生や高校生だからといって、優遇することはありません。それは、大人でも子供でも同じです。 年間通してのイベントは、正月の出初式、消防救助技術指導会(救助大会)、緊急消防援助隊ブロック訓練などがあります。 また、消防本部によっては内部の訓練大会もあったりします。 ネットで検索すればある程度分かりますので調べてみてください。

  • 連絡なしの来庁はかなり迷惑です。 絶対にやめましょう。 電話してまでと言いますが、消防は事務処理がビビるほど多いです。 現場や訓練を想像されているでしょうが事務量もハンパないですよ。 あなた一人が来る事で誰か一人が対応しなければなりません。事務も止まります。対応者が出動すれば別のものが対応しなければなりません。 園児が消防車の見学に来るレベルならアポなしでも大丈夫でしょう。

    続きを読む
  • 外から見学は構いませんが、車庫に入ったり、用もなく庁舎内をうろつかれては困ります。 ですので、事前に電話連絡の上、アポをとってからが最低限のマナーです。 いわゆる大人の常識ってやつです。 むしろ高校生にもなって、このくらいはできていてほしいです。 高校生なら許される? そんなことはありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる