教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在電子系の専門学校で、ゲームクリエイター科を専攻している者です。18歳です。

現在電子系の専門学校で、ゲームクリエイター科を専攻している者です。18歳です。入学してまだ1週間ですが、知恵袋の他の方の質問や知人の話を聞いてかなり落ち込んでいます。 内容は、ゲーム科の専門学校を卒業してもゲーム業界に行ける人はごくわずか、それ以外は全く関係の無いブラックなIT関係などの仕事に就くことになる、という話です。 自分の目で見たわけでは無いわけですし、正確な情報じゃ無いかもしれないかもしれませんが、そういった情報が多く、これから自分はどうなるのかととても不安です。 自分は中学、高校と成績は中の上くらいで、近場の大学だったらAO入試で行けるくらいの学力はありました。でも、小さい頃からずっとゲームに関わる仕事がしたい、と言う思いがあり、諦めきれずに専門学校に入学しました。 近場の大学のオープンキャンパスにもいきましたが、実際楽しそうでしたし、その進路も考えました。 でもやっぱり、ゲームの仕事をしたいという気持ちが強かったんです。 ゲーム業界で仕事をされている方、経験がある方にお伺いします。 ・専門学校卒でのゲーム会社への就職率(就職の現状)を教えてください。 ・ゲーム関連の会社に就職した場合の現状を教えてください。 ・ゲーム関連の会社に就職できなかった(専門学校卒で別の進路へ行った)方の進路先、または現状を教えて下さい。 ・その他アドバイス、知っている事、伝えてくださる事ありましたら、お願いします。 小さな事でもいいです。現状を教えてください。私はこれからどうしたらいいのか、助言をください。入学して1週間でこんな不安になって弱音を吐いている自分が情けないですが、本当に今は他人に縋りたい気持ちなんです。 参考までに、自分の事をまとめておきます。 ・パソコン関連の資格無し ・英検3級、漢検3級、数検3級 ・パソコンはあまり経験が無く、キーボード操作はおぼつかない状態(家で練習中) ・コミュニケーション能力は高いと思う。(学校内やクラスでははっきり言って目立つ存在で、ムードメーカーだとよく言われます。) ・人前で話をするのは割と得意です。場の空気を和らげたりするのが得意です。 皆さん、どうか回答お願いします。不安で仕方ありません。なんでもいいんです、お願いします。

補足

すでに回答を頂いておりますが、もっとたくさんの意見が欲しいのでBAは最終日に決めさせていただきます。

続きを読む

172閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    その専門学校の就職率がどうあろうとゲーム業界の専門と大卒の比率はこんな感じ。 『検索で見るゲーム業界就職』の『Q025:ゲーム会社に就職するには専門学校と大学どっちがいい?』 http://kensakudemiru.web.fc2.com/Comic05_008.html 両方が存在する以上どっちかで道が断たれるという事は無い。詳しくしりたければ、入りたい会社の採用実績を調べるか、自分の専門学校の就職実績を詳しく調べればいい。 それに、入る前に悩むならわかるが、入った後に悩んでもしょうがない。もう後戻りできないんだから。 >>内容は、ゲーム科の専門学校を卒業してもゲーム業界に行ける人はごくわずか、それ以外は全く関係の無いブラックなIT関係などの仕事に就くことになる、という話です。 この話が例え事実であろうと、↑のごくわずかの人になればいいだけの話だから。一心不乱に、学校の勉強、独学、就活に頑張れ。ウダウダしてるとそれ以外の方に入っちゃうぞ。

  • 専門学校の就職率は入学時の生徒数からだと50%いかない位です。 それは当然の話で、とりあえず専門学校に入ればゲーム会社に入れるだろうと思ってる人が大半なので実力が伴わないで就職に失敗したり、挫折して辞めていく人が多いからでさ。 別に専門学校が不利になるわけではないので、就職するための技能を身につければ就職することが可能です。 専門学校で教えてくれるのは基礎中の基礎だけなのでそこから就職するための応用を自分で何処まで勉強出来るか次第ですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲームクリエイター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム業界(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる