教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

全商協会推薦に詳しい方ご回答お願いします。 当方、偏差値43の商業高校に在学している高校3年生です。進路についてのお話…

全商協会推薦に詳しい方ご回答お願いします。 当方、偏差値43の商業高校に在学している高校3年生です。進路についてのお話です。 全商推薦で関西大学商学部に行きたいと考えています。 現時点で評定は4.7、取得済みの資格は 全商簿記1級 全商ビジネス情報2級(9月に1級受験予定) 全商電卓1級 全商英検2級(9月に1級受験予定) 全商ビジネス文書1級 全商商業経済検定1級 全商会計実務 財務諸表 英検準2級(6月に2級受験予定) 日商簿記3級(6月に2級受験予定) その他に、6月に全商珠算、漢検2級を 9月に全商プログラミング2級を受験予定です。 ビジネス情報は2回受けましたが全て60点程で落ちました。 英検2級も前回あとスコアが20程で落ちました。 (質問1)受験予定の資格が全て受かるとすれば、推薦は頂けるでしょうか? もし出願要項に満たすことができなかった場合、近畿大学もしくは京都産業大学の専門学科を対象とする推薦にしようと考えています。 (質問2)この場合ですと全商協会推薦か専門学科対象推薦、どちらの方がリスクがありますでしょうか? (質問3)また、取得しておくと良い資格を教えてください。 (質問4)全商1級の資格数の多い方が優位ということですので、ビジネスコミュニケーション検定を受けておいた方が良いでしょうか? 長々とすみません。 ご回答宜しくお願いします。

続きを読む

1,073閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    偏差値45の商業高校から関大に受かったものです。自分は一般で受かったのですが、一時期専門科推薦で関大や近大を受験しようと考えていたものです。 情報処理系の1級(プログラミング、ビジネスどちらか)と全商英検1級は取っておきたいですね。 日商2級があればかなり有利になるでしょう。 とりあえず日商2級、情報処理(ビジネスできればプログラミングも)、全商英検1級は最優先事項ですね。 質問1→申し訳ないですが合格する保証は出来ないです。ただ仮に5~6冠+日商2級+実用英検2級をとったとすると相当強いです。自信持って大丈夫です。 質問2→個人的に全商協会推薦の方をオススメします。まぁ、指定校推薦みたいな形でほぼ100%合格ですからね。ただ、専門学科推薦でも可能性はあります。とくに小論文を書くのが得意ならなおさらです。 まぁ、商業科推薦でも、小論文の勉強はちょっとずつしていった方がいいよ。急にできるようになるもじゃないので。 質問3→前述の通りです。頑張ってください。 質問4→個人的には辞めといた方がいいと思います。前述の重要な検定の試験は刻々と迫っています。そのなかで、あまり意味のない(重要でない)検定に時間をかけるより、検定を絞って勉強すべきです。時間は有限ですよ。効果的に使いましょう。 仮に関大に合格したとして、勉強についていけるかということですが、英検2級に合格するレベルがあるなら十分です。関大は合格者全員(推薦も一般ま)にGTECという試験を入学前に受けさせます。この試験の結果で入学生をレベル別の3つのクラスに別けます。英検2級があれば中級いけるかなっていったところですね。初級には2級も受からないような人もいますよ。 合格が決まっても一般の人についていけるように英語だけは勉強続けることをおすすめします。 最後に、偏差値43の商業高校だと授業が中学生以下のようなないようなのではないのでしょうか(特に英語)?自分の学校はそうだったんですけどね そんな中で勉強している質問者さんは頑張ってるなと思いました。自分もあの中でモチベーションを保つのに必死でした笑。 まぁ、結果として関大に受かろうと落ちようと高校時代勉強したことは自分の中で1つの自信になります。自分も一般の勉強は苦しかったですが、終わってみて自分はこれだけ勉強してきたんだと、少しだけ自分を誇りに思っています。質問者さんも最高の結果のために『今』必死になって勉強してください。時間は返ってきません。人生が変わると思って必死に勉強してください。 長文失礼しました。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる