教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士の勉強は大学2年の冬からがいいという記事をインターネットで見たのですが、それは簿記等をしっかりとった後でという…

公認会計士の勉強は大学2年の冬からがいいという記事をインターネットで見たのですが、それは簿記等をしっかりとった後でということでしょうか?また、大学在学中に公認会計士の論文式試験に合格した方はどのようなスケジュールで就職までを過ごしていたのか教えてください!

補足

簿記を受けた日程もあわせてお願いします!

5,889閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    公認会計士です。 私は在学中に合格したわけではないですが、在学中合格の方の回答がないようなので回答しますね。 私も大学2年生の終わりごろから勉強を始めたと思います。 ちなみに大学2年生の終わりごろから始めたのは、大学の単位も語学など主要なところが取れる見込みが立ったということがあったと思います。 勉強を始めた時点で大学で簿記の授業などを受けてはいましたが、3級も受かるかどうか位の知識しかなかったと思います。 簿記の資格は最終的に1級まで取りましたが、これは会計士試験勉強の過程で取ったもので、簿記の資格目的に勉強したわけではありません。 会計士試験短答式合格レベルであれば、簿記1級くらいは余裕で取れます。 従って、会計士の勉強を始めるにあたって簿記の知識をある程度つけていないといけないということはないと思います。 私の周りで在学中に合格するような人は、大学1年生から勉強を始めていた人が多いように思います。 その後超優秀な人は3年時に合格し、優秀な人は4年時に合格する感じだったかと思います。なかなか一発では合格しないので、3年生で受かるつもりで勉強して、優秀な人でやっと在学中に合格する感じだと思います。 ただ1年生から勉強を始めてしまうと大学のペースと会計士試験勉強のペースを同時に掴まないといけないので、大学の勉強、人間関係などはおろそかになりがちなので、本当にここからスタートすることが良いのかは難しいところです。 そういうバランスを考慮して、2年生冬スタートが良い、と書かれていたのではないかと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる