教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【産業構造について】

【産業構造について】製造者と消費者を結ぶまでに、代理店や仲介会社等の多くの会社を経由するのが当たり前の世間になっているかと思います。 例えば私の勤めるIT業界(インフラ系)では、大手が営業・マネジメント活動を行って、パートナー会社が構築作業を行うことが一般的です。 ただ実際には、パートナー会社とお客様とが直接打ち合わせた方が早いケースが多く、工数を増やしてまで、わざわざ大手の窓口を通さなければいけないことに必要性を感じていません。 こういった産業構造はなぜ出来上がってしまい、なぜ続いているのでしょうか。 また、こういった構造に囚われない業界や国を知っていたら、ご教示ください。 代理業や仲介業、コンサルタント業の従事者の方が給料面でも待遇が良く、世間的な評判・知名度が高いのも不思議です。

続きを読む

8閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    気持ち、分からない事も無いけど、世の中の仕組みを理解するべきでしょうね。 そもそも「商社や代理店」…て? あなたの会社の規模は? 日本中に知れ渡る有名なIT企業でしょうか? 全国各都道府県に支店や営業所は有りますか? 営業マンは何人居ますか? もし最初から商社や代理店を全く通さなかったら、今の仕事は確保できてましたか? これからも新しい仕事を問題無く取れますか? 支払いを3ヶ月後とか半年後になっても問題有りませんか? システムエラー(PGバグなど)で、クライアントの業務が停止し多額の損失を出したら払えますか? クライアントから「ちょっと来て!」…と言われて、直ぐに行けますか? その他諸々。 そんな事でまずは、前述の「?」にこたえられますかね? それとは別に、全く逆のケースを話ますね。 例えば、あなたは車持っているかもしれませんが、その車、直接トヨタの工場や日産の工場から買えますか? TVは、PanaやSHARPや大手家電メーカーの工場より直接買えますか? 食品は? 牛乳とか飲料水とかも直接メーカーの工場から買えるモノって有りますかね? それが答えになるのですが、お判りでしょうか? スーパーや薬局やコンビニや家電量販店などなど、全て代理店なんですね。 あなたの考えを世の中に当てはめれば、車はメーカーの工場から、家電や飲料水や食品なども、直接メーカーから買えば安いですよね? 農作物や魚なんかも、農家の人が漁師の人が直接売って歩けば、安いですよね? 果たして、世の中はそれで回るでしょうか? あなたの会社はIT企業と言えど、オーダーメイドの工場と同じです。 お客さんが直接工場(会社)に来て、注文する事は稀(まれ)だと思います。 当然営業マンが居れば営業活動はしていると思いますが、知名度が低いとなかなか営業も難しいですよね? 一度に3箇所ぐらいのお客さんから相談したいと言われたら、パッと行って話聞けますかね? 面倒くさいコメントになりましたが、ザックリと世の中の仕組みについての認識をして貰ってから、あなたの疑問に答えられればと思いました。 >代理業や仲介業、コンサルタント業の従事者の方が給料面でも待遇が良く、世間的な評判・知名度が高いのも不思議です。 これが世の中の仕組みです。 前述しましたが、あなたの会社のブランドや知名度が高ければ、直接営業すれば良いだけです。 それでお客さんが付いてくれますかね? 営業マンを全国に何人抱えますか? 営業所(家賃)はどうしましょう? 私が突然あなたに「TV買いませんか?」…とか「車買いません?」…と訪問営業したら、安ければ買ってくれますか?(勿論無名のブランド品です) 無名であればあなたは最初に、 「この人は信用出来る人なの?」 「出来ると言いながら途中でトンヅラされたらどうしよう?」 「品質や出来具合や保証がどうなっているのか?」…とか、気になりませんか? それが無いのが、ブランドであり信用であり保証なんですね。 何か(お客さんに納品してから不良とか)あったら、私は身体ひとつなので直ぐには行けないし何も出来ませんが、せいぜい後日引き取って修理に出すぐらい? それが大手や知名度の高い商社や代理店なら、キチンと交換対応したり、直ぐにフォロー出来ると思います。 それが信用や信頼や安心料とかの保険にもなる訳ですね。 とりあえず、そんな説明だけですけど、それでも疑問でしょうか? これはまた別の業界の話ですが、何故病院から処方される薬は院内で貰えないのか?わざわざ離れた場所でわざわざ高い薬を買わなければならないのか? ↓↓↓ 政府は、 分離することによって、医師は必要最小限の薬を処方し、薬剤師は処方箋をチェックしながら患者に薬を出すという役割を担う形になった。厚労省は省令で、構造的にも病院内に薬局を置けないようにした。 一方、医薬分業を促すため、国はこれまで調剤報酬の1つである「調剤基本料」を高めに設定するなどして、病院の外にある薬局の方がもうかるようにした。その結果、病院内に薬局を置く「院内処方」よりも、門前薬局による「院外処方」の方が調剤報酬が高くなった。さらに、患者が処方箋を持ってきやすいよう病院のそばに立地する「門前薬局」が乱立した。 業界では「調剤バブル」として有名な話がある。 …という事で、薬さえ外部の薬局で買わないとならないし、わざわざ3倍にもなって負担しなければならないのか? https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/569596/ こういう事に疑問を感じませんか? 自分の事だけ? これが世の中の仕組みなんですけどね。 理不尽な事は多いですが、だから理由が分かったとして個人的に解決するのは相当難しい。 海外旅行や飛行機のチケットなども、何故旅行代理店にわざわざ手数料を払ってまで頼むのか? 自分が知らないとかできない事は手数料を払っても、出来る事は直接やりたい? やりたくても出来ない事の方が多いけれど、あなたの会社の事は、直接営業してから受注すれば出来るのですから、やれば良いだけでしょう。 しかしリスクもあるので、そのリスクを覚悟の上にやってくださいね。(自己責任で)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

IT業界(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる