教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士と税理士 どっちが難関?

社労士と税理士 どっちが難関?

1,674閲覧

4人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    分野が違うので一概に言えませんが、勉強量だけなら税理士の方が3倍は必要でしょうね。 受験資格も壁が高いですし。 資格取得後のその業務での平均年収等を考えても、やはり税理士の方が格段に難しいと言えると思います。 実際、社労士試験1発合格の人で、税理士試験は4年経ってもまだ、という人がいますから(そもそも会計担当者なので税理士の方が知識は近いのですけどね)。

    3人が参考になると回答しました

  • どっちが難関であるかといえば 税理士>社労士 です。 これはどうしようもありませんな。 税理士は五科目合格が必須ですが、 一科目が3~4時間の試験だったと思います。 社労士は一日で終わりますから。 ただ、どっちも難しいですよ。 なお、社労士に関していえば、 作問者の先生方は友達がいないんじゃないかと思えるほどの 難問奇問珍問が出ますのであしからず。

    続きを読む
  • 税理士と比べたら、社労士は税理士1科目分の学習量というのは、昔の話だよ。 社労士は4年前から極端に難易度が高くなった。 それを知らなくて、社労士の合格に苦労したよ。 恐ろしいくらいに難しかった。 両方受けたから身をもってわかるが、税理士2科目一括受験と社労士は同じぐらいか社労士の方が難易度が高い。 税理士の合格率は社労士の2~3倍あるし、暗記苦手なので税理士の方が易しく思える。 税理士1科目受験なら、行政書士よりもはるかに易しい。易しいと言っても難関に変わりはないが。宅建士レベルだろう。宅建士レベルが5個もあるから、とんでもない学習量が必要だ。免除を受ければ、それほどでもないが。 行政書士は昔は簿記3級レベルだったから、まだ、簡単だと思っている人がいるかもしれないが、今は税理士2科目分に匹敵する。 それに税理士は免除者の方が多いので、さすがに全科目免除は少なくなったが、2科目合格して3科目免除の流れだろう。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • どっちも難関w 税理士は確かに手間はかかるかもしれないですが、努力した分結果に反映されるウェイトが高い気がしますので、こつこつ努力するタイプには向いているでしょう。 社労士は、本当に頭いい人しか通らない試験なんじゃないですか。 例えて言うのなら、 1500mを5分で走る人と、 200mを30秒で走る人では、どっちが早い と聞いているようなものかと。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる