教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

時短勤務で17:30に退社(定時は18:30)しています。 子供のお迎え、夕飯の支度があるので、1本でも早い電車に乗り…

時短勤務で17:30に退社(定時は18:30)しています。 子供のお迎え、夕飯の支度があるので、1本でも早い電車に乗りたくて17:30ぴったりに退社してます。 今日上司から「定時ぴったりにあがるのはよくない。気をつけろよ。」と言われました。 定時ぴったりにあがるのはよくないことですか? 時短勤務分は給料から引かれてます。それに喫煙もしません。

続きを読む

1,454閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まぁ子供の迎えのため急がないといけないから時短勤務にしてもらっているわけで、それは上司と良く話して理解してもらうしか無いんじゃないかと。 残業もする普通の社員の場合、定時を過ぎると一旦休憩時間になります。 休憩時間が終わってから残業時間になるわけですが、忙しい職場だったりすると休憩時間も惜しんで仕事している(もちろん休憩時間は給料なし)場合もあります。 残業しないとしても定時までビッシリ仕事をして、後片付けは休憩時間になってからやるのが普通であることも多いです。 だとすると、定時ピッタリに帰るということは、本来仕事をしているべき就業時間内に後片付けをしているから「サボり」じゃないかなんて印象を持たれている可能性もありますね。 とはいえ、本来は後片付けも仕事に含まれるので、就業時間内に済ませても問題ないはずなんですが。 残業する社員と違って、定時過ぎにゆっくり休んでいるような余裕も無いわけですから、パッと片付けてサッと帰宅するしかないわけで、そこは理解してもらうしかありませんね。

  • 法的には何も問題ありません。 ただその様に思う上司もいるので うまく立ち回って下さい。 個人的に言わせてもらえれば 就業規則にもよりますが 時短勤務時間を早く出来ないのですか? 例えば17:00とか 17:15とか。

    続きを読む
  • 「悪い」とは言えないですが、 周りの人達からみると、印象は良くないと思います。 細かい事を言うようですが、 ピッタリの時間に退社する為には、 その時間の前から書類を片付けたり、机の上を整頓したり 切りのいい所で、仕事を終わらせるように 5時半近くに調整に入ると思います。 5時半少し前に電話が鳴ったとしたら、 心情的には、でたくないと思うでしょうし。 私の職場にも、お子さんの塾の送迎で時間ピッタリに 出ていた人がいましたが、 退社時間近くなると、ソワソワして時計ばかり見て、 どんどん私物を片付けモードになるので、 こちらも仕事を頼みづらい雰囲気で、士気も下がるので 一緒に働く人達が嫌がっていましたね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる