教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館で騒ぐのって普通なんですか?

図書館で騒ぐのって普通なんですか?私が利用する図書館は開館から閉館まで小さい子供が叫び回っています 泣き叫んだり駄々をこねたり親も注意しませんし司書もニコニコと微笑ましく眺めているだけです それ以上に多いのが40〜50代ぐらいのおばさんが大きな声で久しぶり~~!などと雑談をし始めます 司書のカウンターの目の前でです。しかし司書は何も言いません そもそも司書自体も声が大きく本の返却や貸し出しに来た人に外で普通に話すのと同じぐらいの声で対応しています 来館した人に対してこんにちは〜!!と大声で挨拶もされます。挨拶するにしても図書館でそんな大きな声でする必要あるのか?というぐらい大きな声で挨拶されます これは田舎特有のものなのでしょうか 自習の席に子供を連れてきて大きな声で九九の練習をする親子などこれは普通なのでしょうか? 誇張ではなく私が利用する図書館で、図書館だから静かにしようと気を使っている人を見たことがありません 図書館は静かに利用するものだと習った記憶があるのですがルールが変わったのでしょうか?こんなの普通ですか?

続きを読む

314閲覧

ID非表示さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    普通じゃないですよ。 図書館に限らず、公共の場所では静かにするものです。 でも、病院でも騒いでいる子供を注意しない親を見るけどね。

    ID非公開さん

  • 図書館は静かにするものです。 地元の図書館には自習スペースがあり、その周りはすごく静かです。 カウンターの近くや児童書コーナー、出入口が騒がしいのは仕方ないです。 コーナーによっては静かだと思います。 専門書とか歴史関係の棚の近くは静かじゃないですか? 小さい子は仕方ないって雰囲気になっちゃってるし、おばさんは注意するとめんどくさいので 図書館側も何も言わないんだと思います。 ひとけのない席に移動したらいいと思います。

    続きを読む
  • あなたの言っていることに共感する人が沢山いると思います。 私が幼稚園の娘2人と行っていた図書館では司書さんは普通でしたが、何組かの知り合いらしい親子が、親同士子供同士で騒ぎまくってました。 何回行ってもこういう方達がいましたね。 流石に調べ物、読書どころではなくイライラしてしまい、短時間でかえる事が多かったです。 私は子供が騒ぐのは多少は仕方ないと考えてますが、同じ親の立場からすると騒げる場所とそうでない場所はキチンと説明してあげなければならないと感じます。 私は少なくともそう育ててます。 小さい頃から図書館に行っていましたが、娘たちは騒がず子供スペースで静かに絵本を見てました。 本当ならば図書館は本を静かな環境の中で読み、勉強するところです。 時間潰しに遊びに行く所ではないのです。 まず親が考えを改めなくてはいけないのではないでしょか。 ちなみに私は病院の待合室でも同じ経験があります。

    続きを読む
  • 図書館では当然私語厳禁。ガキ厳禁。 図書館と、学童保育施設の区別がついていない方が多いのでは? 公立図書館なら、しかるべき手順を踏んで抗議し、そういう輩の出入りを禁止されるべきです。 どこもかしこも、道徳教育がなってない親ばかり、で、注意すると、モンペ化。 とにかく、図書館では騒いではいけません! 司書を越えて、その図書館に運営元に苦情を出しましょう。あくまでも冷静に。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる