教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系の大学院生が総合職を希望する場合の内定について

理系の大学院生が総合職を希望する場合の内定について理系の大学院に通っているが、メーカーの総合職を希望して受ける場合、メーカーだとしても理系院生が経済学部や文学部の社員さんよりも有利になることはありませんよね?それとも多少は技術について知っているから文系の人たちよりは総合職でも内定は有利になりますか?

2,362閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    あまり理系から文系総合職を目指す人がいないので、実際のところ有利不利はよくわかりませんが、不利にはならないかと思います。 なお、理系からでもあまり実験を伴わない職種はたくさんあります。 ・メーカーの、設計、生産、技術営業、サービスエンジニア、知財、購買、外注、SE ・地方公務員の技術職 ・国家公務員(経産省、国交省、防衛省など) ・特許事務所、特許庁 ・鉄道事業者(総合職技術系) ・テレビ局の技術職 ・高校教員(教員免許が必要ですが) ・出版社、新聞社、銀行、商社、プラントエンジニアリング、経営コンサルなど 企業の採用ページで調べたり、会社説明会で聞いてみてください。 また、職種別採用を行っている企業も多いです。

  • 理系の総合職と文系の総合職は採用枠が別です。メーカーだと理系の総合職枠の方が採用人数が多いので有利かとは思います。ただ、文系と競争する訳ではないです。

    ID非表示さん

  • 企業によるとしか言いようがありません。 理系学生が欲しいと考えてる企業であれば、有利になりますし、 そうでない企業であれば、普通の文系と一緒の基準で選考するでしょう。 最初から総合職で受けるもありですが、最初3年くらい技術職で入って、総合職にキャリアを変えるもありでは? どうしても行きたい企業ならばですが。

    続きを読む
  • ○メーカーの総合職を狙うなら、理系の方が圧倒的に有利です。 なぜなら、採用数が大きく違うからです。 採用数のおおよその内訳(日立、トヨタクラス) 事務職(文系):100人 技術系(理系):500人 しかも、事務職に中に「情報システム部」(主にド理系の情報工学部院卒を採用する)が入る事が多いので、実質的に文系採用数はより少なくなります。 ○多少は技術について… 大学にもよりますが、一流大学の理系院卒なら、非常に優れた専門能力を持っている場合がほとんどでしょう。6年間真面目に必死に勉強・研究を続けてきたのですから当然です。 一流大学の理系院生は文系の学生とは全く違う世界で頑張っていますよ。専門の学会に論文を発表して賞を貰う人も多くいます。 だから、メーカーの採用は技術職(理系)が中心になるのです。 ★注意:ビックリした事に、超一流大企業が来年の文系採用をゼロにするとか…そういうニュースがありましたよ。(本魔界という感じですね)東大生でも文系なら応募さえ出来ないという事です。 文系の仕事は理系の人でも出来る事が多いので、「知的財産の保護」等以外ならあまり必要性が無いのでしょう。 ※但し、三流私立工業大学の学生の等の場合は有利になるかどうかは分かりません。能力次第です。勿論、一流大学の院生でも能力が不足していれば同じ事です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる