教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

インテリアコーディネーターや、インテリアプランナーの資格を取るためには、高校の物理を学ぶべきですか?

インテリアコーディネーターや、インテリアプランナーの資格を取るためには、高校の物理を学ぶべきですか?

170閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    インテリアに興味があるなら建築士を目指しましょう。 インテリアの2資格は、どちらも実務経験が不要で受験可能ですが、法的な扱われ方は建築士に比べて低く扱われています。 又、インテリアプランナーは建築士取得後に受ければ学科試験免除が受けられます。 少なくとも二級建築士を取得後、インテリア系受ければいいですね、特に高校生なら今からどのような進路も選べるので、頑張って下さい。 aia********さん、インテリアプランナーは結構有名な資格ですが、知りませんか? http://www.jaeic.or.jp/shiken/ip/index.html この資格は更新が必須なのにメリットが無くて、せっかく合格しても更新される方がどんどん少なくなっています。

  • インテリアコーディネーターという資格はありますが、 インテリアプランナーは聞いたことがありません。 インテリアコーディネーターの資格って、 そんなに難しいものじゃありません。 なぜかというと、 住宅関連会社の営業や販売の現場で働いている人が、 自分の商品知識を顧客にアピールするために、 取得する資格だからです。 もちろん、物理の知識があっても、損にはなりませんが。 住宅関連会社の営業や販売の現場にいない人が、 インテリアコーディネーターの資格を取っても、 それだけでは使いようがありません。宝の持ち腐れです。 インテリアコーディネーターの資格を取得するなら、 住宅関連会社に就職してからの方がいいですね。 会社が資格取得を後押ししてくれることもあります。

    続きを読む
  • わざわざ学び直す必要はありません。 資格を取るなら、それら資格試験の勉強だけに集中すればいいです。

    ID非表示さん

  • インテリアの資格よりも建築士を目指す方が賢明です。そのためには物理は理解していた方がいいです。 インテリアの資格はあっても無くても出来る仕事の範囲は無資格者の素人と同じです。建築士は建築士でないと出来ない建物の設計などの独占業務があります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インテリアコーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インテリアプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる