教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

エキストラのバイトって面白いかなと応募してみた。

エキストラのバイトって面白いかなと応募してみた。面接の交通費支給なし。東京。 行くのが遠いけど、もし採用になり、交通費支給なら、たまには東京に行く機会があればいいと感じはするけど。 エキストラのバイトってどうですか? 体験談、コスパ、メリットデメリット募集。

補足

ちなみに、説明会→面接って、どんなことをするんですか?何を目的に、どんなことを聞かれますか?

続きを読む

1,242閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    相当前にエキストラ専門事務所に登録したり、個人の紹介を受けていた事があります。 現在と変化している事は他の回答者様が記されていますから、以前と変わらない事を。 大体の事務所はギャラの支払いは事務所に集金で、その交通費は出ませんし、実際の仕事での交通費は山手線を起点に最安値の往復分です。どこから来ようと一律です。但し、テレビ局・スタジオ等の集合は出ません。 基本的に人を見ての登録が出来ない事は無く、東京の事務所なら住まいが都内近郊でなければ断られると思います。 2年間やって、楽しかったので、就職が都内の決まってからも続けたいと思いましたが、使う側の仕事だったので終わりにしました。 たまに内トラを頼まれてやっていました。 補足については、私の登録した頃は良くも悪くも緩かったので、面接も説明会も写真撮影も無かったんです。

    ID非公開さん

  • 大体先の方々の感じです。 が、最近はエキストラのバイトで釣って、見込みあるから映画でないかだの俳優にならないかとおだてられオーディションに誘われ、今のままでは力がないからとレッスン通う流れに持っていき、レッスン費をとるエキストラ商法もかなりありますからご注意を。 素人がおだてられると、すぐひっかかっちゃうんですよね。 そんな甘い世界じゃないのに…

    続きを読む

    ID非表示さん

  • エキストラやってます。 説明会は事務所のシステムや注意事項などの説明があります。 あと喪服やスーツは持っているかとか聞かれます。 事務所に登録するという形なので、断られる(不採用)という人はほぼいません。 事務所登録料は大体3000円くらい。 仕事の入り方ですが、 ・メールで前日等に予約を入れて仕事がある場合紹介される ・「こんな仕事がありますがどうですか」と案内メールが来る 等が一般的です。 条件の合う仕事は人により全然違います。 私は1ヶ月の長期休みの時毎日の様にとある事務所に予約を入れていましたが、条件の合うお仕事はひとつも紹介されませんでした。 逆に他の事務所からは仕事の紹介が沢山あります。 いくつかの事務所に登録しておくといいです。 お給料は普通のバイトより安いし、交通費はでません。 振り込みではなく事務所に受け取りに行くのがほとんどです。 メリットはテレビに出られる事。撮影の裏側を知れたり、芸能人に会える事。 時代劇とかだと衣装があったり…(この前は戦時中の服を着ました)それもまた楽しいです。 何気ないシーンにこんなに時間が掛かるのか…等、新しい気付きが沢山あり、勉強になります。 あとはエキストラ同士仲良くなったり…お友達が沢山出来るから楽しいです。 デメリットはとにかく待ち時間が長い事。それなのにOA写ってなかったり… 外だと地獄です。夏は暑いし冬は寒いし… 始発で出発し終電で帰ることもあります。 テレビだと愛想のいい芸能人の裏の顔を知ってしまってショック…という事もたまに笑(名前は出しませんが) それでも私はたのしんでやってます。 質問者さんもエキストラ楽しめるといいですね。

    続きを読む
  • >たまには東京に行く機会があればいいと感じはするけど なんて理由で、交通費支給を求めるのはおかしい…。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エキストラ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる