教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁理士資格試験について教えてください。 中学生の息子が、弁理士資格に興味を持ち… 勉強をしたいと言って来ました。…

弁理士資格試験について教えてください。 中学生の息子が、弁理士資格に興味を持ち… 勉強をしたいと言って来ました。 親としては、応援したいのですが… 恥ずかしながら、初めて聞いた名前でした。 調べますと、一筋縄では行かないのはわかりました。 過去問が欲しく、オークションサイトを見ているのですが… 特許法 実用新案法 意匠法 商標法 条約不正競争防止法 著作権法等など沢山あるのでサッパリ…?です 質問します。 どんな形式の試験ですか? 上記の中で百問出るって感じですか? 問題集がありすぎて、試験方式の過去問が中々見つかりません。 また、弁理士は将来AIに侵食されますでしょうか?

続きを読む

694閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    試験については、LEC・TAC等の大手受験機関の説明を見るのが早いと思いますが、短答試験だと、特許法・実用新案法で20問、意匠法・商標法・条約がそれぞれ10問、不正競争防止法・著作権法がそれぞれ5問の合計60問のうち、通常は39問正解で合格です。 短答の他に、論文試験と口述試験がありますが、まずは短答の勉強からでしょう。 なお、無料で過去問の解説をしているサイトがありますが、初級者向けではないので、LEC・TAC等の解説書を買うことをお勧めします。 http://benrishikoza.web.fc2.com/kakomon.html また、いわゆる基本書として受験生必読の青本(工業所有権法(産業財産権法)逐条解説)があります。これは無料で公開されていますので、まずはこれを読み込むところから始めてはいかがでしょうか? http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/hourei/kakokai/cikujyoukaisetu.htm 青本が難しいようであれば、「理系のための法律入門 第2版」を読んで、法律について勉強してから読むとよいかもしれません。 また、初心者には、無料の「知的財産権制度説明会(初心者向け)テキスト」もお勧めです。 https://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/h30_syosinsya.htm AIの影響というのは、良い影響(業務の効率化)もありますし、悪い影響(特許翻訳などの一部業務がAI化されてしまう)もあり得ます。 正直、想像できないですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 弁理士はお勧めできません。司法改革と並行して弁理士制度も改革され、試験が極めて簡単になり、その分、報酬も少なりました。自分が合格したころは平均年収1600万円くらいとされていましたが、現在は700万円くらいで、これからもっと下がると思います。普通に勉強して給料の高い大企業に就職した方がよいです。因みに、試験については、自分が合格したころ(合格者100名で、合格率2%程度)は、旧司法試験と同じで人生をかけて、たとえば、会社は常に定時で帰り、出世をあきらめるとか、会社を辞めて浪人するなど(それでも合格できない人がほとんど)の試験でしたが、今は普通に合格できます。その分、見返りも少なくなったのです。

    続きを読む
  • 試験については、まずはこちらを一通り読みましょう https://www.jpo.go.jp/index/benrishi_shiken/index.html AIの影響は受けるでしょう

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる