教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大東亜帝国では大手企業にエントリーするだけ無駄ですか?

大東亜帝国では大手企業にエントリーするだけ無駄ですか?基本的にそのレベルの学生は中小企業に行く可能性が高いですかね? 来年就活で企業研究とかし始めたいんですけど大体の事情を知りたいです。

1,887閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    欲しいのは優秀な学生だ。また、自社に向いた十分な素養のある人。その基準に照らし選別してゆく選考過程の前には「その人がどこの大学で学んでいるか」など、はっきりいって採用する方にとってはどうだっていいことだ。 >「大東亜帝国では大手企業にエントリーするだけ無駄ですか?」 高校までの基礎学力の強化をしつつ、大学に入って大学水準の実力をつければエントリーする会社が大手優良企業だろうと十分可能性は高い。そのことは高偏差値校の学生たちと話してみれば一発でわかる。なぜなら大学入試偏差値ランキングでは結構な格付けの大学に学んでいるのに、実際に話してみると大学で養成すべき実力が備わっていない人が結構いることがわかるから。本を読んでもいなければあんな水準のこともどうやって解いていったらいいかわからないというのに、それにも関わらず大学水準のことなどどうやって身に着けるというのか。 まあ、そういっても実証的に説明せねばわかりにくいと思うから、ここで出て来たばかりの実例を挙げて説明しようか。 例えば上記に説明したような事例は以下のような文章にもよく表れている。 >「チャレンジするのは無料なので、チャレンジするのは勝手ですが、大東亜帝国の場合は、大体二流企業までは門前払いが殆どです (採用まで行くのは特殊なコネ持ちやスポーツ採用ばかりです) 大学側のポエムみたいな話に乗せられて、就活するとえらい目に会いますよ 大東亜で就職するなら民間なら、現業職(外食の店員、キッチン、宅急便のドライバーなど)でもやる気じゃないと内定貰えません」 この文章を書いた人は、偏差値による格付けとしてはそこそこのところに入れたのかもしれないが、結局大学ではこれといえるほどのものなどほとんど身に着けられなかったようだ。なぜそんなことが言えるか?文章の中身や全体を見てみても、その内容が実証的で自己完結的なものになっていないからだ。ということは、この人について言えば、この人は大学で養成すべきそのような実力など結局身に着けられなかったということだ。一方、大学に入ってしっかりとした実力をつけることができた人はこの「実証的」とか「自己完結的」という言葉を聞いてピンときたと思うけどね。 例えば今の例が具体的ないい例だ。これに類するような人は、格付けとしては結構な大学にいたが、大学進学の成果はどうかということで見ると、例えばこれに見るような例になっている人が実際には大分いる。これが現実だから、君が大学に入り高校までの基礎学力の強化をしつつ、大学で大学相当の実力が身につけられれば、君が大手優良企業に入れる見込みは大分現実的になってくるだろうよ。 君は大手優良企業に自分がエントリーしてその後入社できるかどうかを見通して考えているのだろうけれど、別な見方をすれば、この実例を一つの目安として見るのも手じゃないかな。大学に入って、例えば >「チャレンジするのは無料なので、チャレンジするのは勝手ですが、大東亜帝国の場合は、大体二流企業までは門前払いが殆どです (採用まで行くのは特殊なコネ持ちやスポーツ採用ばかりです) 大学側のポエムみたいな話に乗せられて、就活するとえらい目に会いますよ 大東亜で就職するなら民間なら、現業職(外食の店員、キッチン、宅急便のドライバーなど)でもやる気じゃないと内定貰えません」 だなんていう、こうした発言のどこがどう具体的におかしいのか、そのわけがわかるくらいに大学に入って実力をつけられれば、そのころには君が大手優良企業に入社できる可能性は大分大きくなってきているだろうね。 だけど、そのためには本も読まなければ新聞も読まないだなんてことば全く話にならないから十分勉学に精進するんだね。大学生活を高校生活の延長のように考えているようでは、大手どころかまともな就職ができるかどうかすら全く見込みが立たなくなるから心してかかること。

  • 難関国公立もしくは難関私立大の成績優秀で人物的にも優れている人間に勝てる自信があるなら、エントリーしてもいいのでは? 正直、大東亜帝国レベルなら中堅未満でないと受け入れてもらえないでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 質問者さんは、物流関係希望だそうですね。 私は(物流ではないですが)、東証一部上場企業の人事担当でした。 質問者さんの「大手企業」という文言の使用が気になります。 つまり、「何を持って大手と呼ぶのか」が曖昧なのですね。 優良企業なのか、全国展開しているからなのか、 名前が有名だからなのか、上場企業だからなのか、社員数が多いからなのか等。 「有名で社員数も多い上場企業だが超ブラック」な企業も沢山ありますし。 大東亜帝国は、バブル時代はそれこそ有名企業に就職できました。 しかし、同期で早稲田慶応MARCHも居たわけで、 生き残っているのは、「相当苦労した人」だけです。 また残っていても、昇進が遅かったり、子会社に出向となったりする場合も。 物流系に進みたいのなら、まず物流系で「何をしたいのか、なぜか」を 固める必要があります。 同時に、大学での成績はそれこそ「オールA」レベルなのかどうか。 在学中に何か資格を取得したのかどうか。 これらがある程度高いレベルであるならば、エントリーしてみる価値はあります。 質問はその後であろうかと思います。

    続きを読む
  • チャレンジするのは無料なので、チャレンジするのは勝手ですが、大東亜帝国の場合は、大体二流企業までは門前払いが殆どです (採用まで行くのは特殊なコネ持ちやスポーツ採用ばかりです) ブラックならエントリーや入社出来ると思います (但し「帝」と「国」はブラックでもお断りが多いです) それと中小企業でも優良な所は、大東亜は相手にしません 殆どのターゲットはマーチ以上です (しかし、そういう企業は新卒ではマーチ以上は採用出来ませんので殆どが中途採用です) 大東亜の中でも、企業側は「東」はまだマトモと見ています ブラックでも大手流通、外食、などに多くが就職できます 「大」と「亜」は企業によっては絶対採用しないという所も有ります 「帝」と「国」は相手にする企業は極めて限られます 大学側のポエムみたいな話に乗せられて、就活するとえらい目に会いますよ 大東亜で就職するなら民間なら、現業職(外食の店員、キッチン、宅急便のドライバーなど)でもやる気じゃないと内定貰えません 昔ですが、大東亜の学生で飲食チェーンでバイトして、バイトの方が面白くて中退してバイト先に就職、仲間内でバカ呼ばわりされて、ところがそのバカにした大東亜の学生は、就職時にどこも決まらず飲食チェーンに就職したら、配属先の店長が、その大東亜中退した人だった・・という笑い話があります

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大東亜帝国(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

企業研究(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる