教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

控除がよく分かりません‼私は大学生ですが、もしアルバイトで年間103万円以上稼いだとしたら給与所得控除というのが現れて、…

控除がよく分かりません‼私は大学生ですが、もしアルバイトで年間103万円以上稼いだとしたら給与所得控除というのが現れて、お国に65万円とられるのですか?つまり私のお給料は年収103万円だとしたら給与所得控除のせいで所得38万になると言うことでしょうか?働く気がなくなります…

93閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    いやいやいや・・・安心して下さい。給与所得控除とはそういう意味ではありません。お国にとられるとか、給与から引かれて手取りが減るとかではないんです(^^;) まったく逆で、謂わば課税される上での「足きり額」のようなものなので、給与所得者はこれでずいぶん得しているんですよ。 給与年収103万の人がいたとして、ここにそのまんま税金がかかってしまったら、ちょっとひどいでしょう。暮らしていけません。会社に勤める上でも、必要経費ってものがあるでしょう?給料もらったら丸々好きなことに使えるわけじゃありませんよね。 その経費を国が認めてくれているのです。これが給与所得控除です。 103万は「年収」。ここから65万引いた38万が「所得」となります。この38万からも、さらに引ける控除が色々ありまして、保険も払っていない、扶養する家族もいない人でも、基礎控除と言って全員、38万(住民税は33万)が差し引かれます。これを引いた残りが「課税所得」で、ここに税率をかけて税額が算出されます。 つまり、給与年収103万の人は65万と38万を引くと残りは0。=所得税はかからないことになります。 ね?えらい優遇されてると思いませんか?(^^)/

  • それは逆にお得なんです 給与所得控除というのは税額計算上の数字です 給与取得者に対して必要経費として認められているものです 質問者様の手取額には関りありません 税務署が所得税の計算をするときに、使う数字です 税務上、所得控除によって所得が低く見積もられるということは、そのぶん税金が安く(あるいは無し)になるってことです

    続きを読む
  • そんなことは全然無いw。 正確じゃないが例えば年収104万だと 103万から出た1万に例えば10%の税率が かけられて千円の税金請求されるって感じ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる