教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ビル管理会社に就職するべく、現在危険物取扱者の乙4を取得しようと奮闘しておりますが、最初からビルメン4点セット(ボイラー…

ビル管理会社に就職するべく、現在危険物取扱者の乙4を取得しようと奮闘しておりますが、最初からビルメン4点セット(ボイラー・冷凍機械3種・2種電工・危険物乙4)が揃った状態じゃないと、採用は難しいでしょうか?仮に危険物乙4だけで採用された場合、最低賃金は手取りでいくらくらいになるでしょうか? ちなみに最終的には、電験3種まで取るつもりですが、面接でその事をアピールしても、あまり影響ないでしょうか?「目指すだけならば誰でもできるだろ?」なんて言われるのが関の山でしょうか?

続きを読む

459閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    契約社員スタートなら250、正社員独立系なら300、正社員大手系列系なら400位と入る先でかなり差がある。4点セット揃える必要はないが、危険物だけでは厳しいかな。せめて電工2種はないとね。電験のコメントは科目合格でもしてない限り説得力がないと思う。電工もこれからなんでしょう?あと、大手系列では宅建も評価してくれるよ。ビル管理士より難しいけどね。

  • 貴方の背景が解らないので何とも。 それにそれらの資格持ってようが最初は素人なのは変わりませんし。 同時に面接する人と比べたら資格のある人を採用するでしょうがその程度のレベルの話。 会社が欲しいのは貴方の免状ではなくて経験豊かな技術を持った人間。 なので入る事が優先されます。資格など入社した会社が求める物を取得して下さい。支援もあるので自分で取るのはむしろ損かも知れません。 最初安くてもその実務経験が後々生きてくる。 資格も大事だがその経験が何より欲しい、とアピールすれば相手は喜びますよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 電験3種の勉強してるのですか?危険物の勉強してるのですか?どっちですか。 20代であれば目指してるで通用しますが、40代ではさすがに最低科目合格していないと説得力が無いと思います。 取りあえず3種の試験今年は終了しましたので、はやく乙四と電工2種を取得し、3種の科目合格を最低限目指してから、転職するのが良いと思います。 私も実は40代で3種取得し、転職したくちです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 今は業界的に人手不足が深刻ですので、新卒なら無資格でも就職出来ますよ。 その場合は入社後に取得していく事になりますが、先の方の回答にある様に第2種電気工事士は早めに取る方がいいですね。 以前はビルメン4点セットが揃っていないと仕事にならないと言われていましたが、現在は2級ボイラー技士、第3種冷凍機械責任者、危険物乙種4類の3つは必要ではない現場が多くなってきています。 具体的にはボイラー技士資格が無くても扱える伝熱面積が小さい貫流ボイラーが主流ですし、都市ガスを燃料とするボイラーが増えている為、重油や軽油などの引火性液体を扱う現場も減ってきています。 ただし、自家用発電機を置いている現場では危険物乙種4類は有用です。 冷凍機械も冷凍倉庫などは必要ですが、空調用には冷温水発生機やチラーなど無資格で取り扱える物が主流です。 ですが、どんなビルに配属されても電気を使わないビルはありませんので、電気工事士資格だけはどこに配属になっても必要になります。 もっとも、どんなビルであってもクライアント側は有資格者を配置してほしいと要望してくる事は多いです。 有資格者=一定以上の知識を持つ証明である為です。 ですからビルメン会社はどこも資格手当を出して資格取得を推奨しています。 会社によりますが、一番安い会社だと無資格で最低月額賃金15万円くらいじゃないでしょうか。 資格手当の額は会社によって幅がありますが、ビルメン4点セットはそれぞれ2千円~3千円程度だと思います。 電験3種は5千円の会社もあれば、私が以前いた会社は2万5千円出ていました。 この業界は基本給がとにかく安いので、どんどん資格をとって手当で稼ぐ必要がありますよ。 ちなみに面接で電験3種を取るつもりと言っても大してアピールにはなりません。 建築物環境衛生管理技術者試験と同じく、ビルメンになったら最終的には取って当然の資格だからです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物乙4(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる