教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在小学校の教員免許を取得済みであり、学校図書館司書教諭の資格を通信で取得しようか迷っているのですが、学校図書館司書教諭…

現在小学校の教員免許を取得済みであり、学校図書館司書教諭の資格を通信で取得しようか迷っているのですが、学校図書館司書教諭は担任と兼任が普通ですか?教育実習で行った学校は兼任されていたような気がします。わたしとしては担任を務めてみたいのですが、本が好きなので図書室運営にも興味があります。 どなたか現場にお詳しい方よろしくお願いいたします。

続きを読む

446閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ※学校図書館司書教諭というのは、 小中高で、児童や生徒に、「1人の教師」として、 ・図書館の上手な利用法を指導する ・総合的な学習の時間の、調べ学習で必要な、参考になりそうな本の上手な探し方を指導する ・・・という職業・仕事です。 →ですから、 文部科学省は、 「学校図書館司書教諭講習修了証書の取得を希望する場合は、 小中高のどれかの教員免許も、必ず取得すること」 ・・・としています。 →なので、 「教員免許は何1つ持ってないけど、 司書教諭の資格だけは持ってるよ!」 ・・・というのは、100%ありえません。 ※ですから、 ・小学校の司書教諭になりたい! :小学校免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・中学の司書教諭になりたい! :中学免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・高校の司書教諭になりたい! :高校免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・・・となっています。 ☆そのため、 司書教諭として働くには、 今のところは、 教員免許を取得できる大学・短大に進学して、教員免許をとり、 小中高のどれかの教員採用試験に合格するか、あるいは、講師として採用され、 小中高のどれかの教員として、クラス担任や授業・部活の顧問を受け持ち、 そのうえで、放課後や空き時間を使って、司書教諭の仕事もする。 ・・・といった感じが多いです。 →ですから、 司書教諭の先生は、 普段は、職員室にいて、 ・明日の授業の準備 ・授業で使うプリント作り ・他の先生と、授業の進み具合について打ち合わせる ・中間や期末のテスト問題作り(中高の場合) ・中学3年や高校3年の担任をしているなら、相談に来た生徒の進路相談をする (中高の場合) ・・・といったことをしています。 ※ですから、 「司書教諭」というのは、 ×「一日中、学校の図書室にいて、 本のことだけしかやらない、本の先生」× ・・・では、ありません。 →そのため、 学校図書館司書教諭講習修了証書を持っている先生は、 持っていない先生よりも、する仕事が増えて、忙しく、大変になるだけなので、 教師になるために、 教員免許のほか、わざわざ、学校図書館司書教諭講習修了証書も取得するメリットは、 ありません。 ☆「司書教諭」というのは、 教頭や校長から、 「××先生には、 2年3組のクラス担任と、 バトミントン部の顧問をやっていただきたいと思います。 そのほか、修了証書をお持ちの先生が定年退職され、誰もいなくなったので、 ××先生に、司書教諭のお仕事もしていただこうと考えています」 ・・・と、指示された場合のみ、 学校図書館の仕事もできます。 →例えば、 教頭や校長から、 「××先生には、 1年4組のクラス担任と、 英会話部の顧問をやっていただきたいと思います。 修了証書をお持ちの先生が、すでに3人いて、司書教諭のお仕事もしてくださっていますので、 ××先生は、司書教諭のお仕事はしていただかなくて結構です」 ・・・と、指示された場合、 学校図書館の仕事は、一切何1つできません。 →もし、そうなっても、 大丈夫ですか・・・・??? ※このほか、 「学校司書」という職業・仕事もあります。 ・本の貸出や返却の手続きをする。 ・返却された本を、本棚のもとあった場所に戻す。 ・どんな本を新しく購入するか選ぶ。 ・・・といったお仕事をします。 ☆「学校司書」になるには、 大学・短大で取得できる、 図書館司書の資格が必要となる場合が多いです。 →都道府県や市町村によっては、 (例) 「非常勤の臨時パート職員なら、資格なしでも可」 としている場合もありますが・・・。 →ですが、「学校司書」は、 1人で教壇に立って授業を受け持ち、児童や生徒に教えることはしませんし、 担任や部活を受け持ったりもしませんので、 基本的には、 教員免許や学校図書館司書教諭の資格は、 どちらも、いりません。

  • 司書教諭というのは必要がある学校では設置されますが、お話の様子だと意味合いが違うと思われます。 そして、司書教諭として配置の先生はベテランの先生が多いと思われます。 図書館に関わりたいというのもわかりますが、すぐには無理ではなかろうかと思います。 図書館運営は司書が行いますので、厳密にいえば口は出せません。 学校同士の集まりなどに先生が同伴して会を開催することもありますが、その際も中身は司書が把握していると思います。もちろん先生には先頭をきってお話をしていただきますが、、。 図書館に関わりたいという意欲がその後に影響されるでしょうから、取っておいても構わないかも思います。 しかしそれなら、司書教諭より司書そのものを取る方がよいのではとも思います。

    続きを読む
  • 司書教諭として学校図書館関係の仕事だけをすることは、まず有りません。 皆無とは言いませんが、それは極一部の私立などの話です。 公立小学校の場合は、極普通の教員として採用され、担任または副担を持ちつつ、公務分掌として司書教諭の仕事もします。負担軽減措置をする公立小学校は1割程度に過ぎません。 なお、司書教諭の設置義務があるのは12学級以上の学校のみです。11学級以下の小学校の発令率は平均3割を切っています。(自治体差が大きく、100%の県もあれば、1%未満の県も有ります。) 逆に学校図書館に非常に力を入れている自治体のなかには、学校司書の配置率が高くて、司書教諭が発令されていても実動してないケースも有ります。 <参考> 学校図書館の現状に関する調査結果:文部科学省 (http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/dokusho/link/1360318.htm )

    続きを読む
  • なんか別物を勘違いしていますよ!!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる