教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士試験、30年前期。過去問。 保育実習理論。 解答解説によると、Bの鍵盤は⑫だそうです。 従って、長2度下に移…

保育士試験、30年前期。過去問。 保育実習理論。 解答解説によると、Bの鍵盤は⑫だそうです。 従って、長2度下に移調すると、⑩らしいのですが、そもそも、なぜBが⑫なのかが分かりません。 ⑪ではないのでしょうか。

続きを読む

477閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    楽譜を見ると、調号♯1個、ファに♯がついてるってことですね。 この問題の意図は、 1、楽譜にある音符には♯がついてないけど、調号に♯がついてることに気づくことができるか?ってことです。 調号の♯はすべての高さの音に有効だから、Bの音ファはファ♯ってことになる。これが答え。 2、長2度は半音2個分であることを理解しているかを問うている。ファとミは半音1個分なので短2度。しかし、ファ♯とミは半音2個分だから長2度。これが答え。 内容としては基礎的な問題だけど、保育士の試験としてはかなり難しいと思う。 でも、ちゃんと理解してるかどうかを問う問題としてはよくできてる。いい問題だと思うよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 調号が、ファについていますので、 曲全体にファは♯です。ですから、12に、なります。 そこから、長二度下げます。 音程を数える時は臨時記号をはずして、指折りして数えれば良い。 ファ→ミ、このままですと、間に半音がないので狭い音程、短2度です。 調号が、ついていますので、 元の音は、ファ♯、ですので、ミが正答になります。⑩が、せいとうです。

    続きを読む
  • Bというのは音名の表示ではなく、問題の譜面上の記号のⒷ(Bの丸囲み)、2小節目の最初の2分音符ではないですか? 読みにくいけどそのように見えます。 長2度というのは半音2つ分ですから、問題のⒷの音=ファ#(F#)から半音2つ下の音はミ(E)、⑩で正解です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる