教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

測量会社に勤めて6年目になる23歳男です。 高卒(高校は農業高校)で測量会社に入り、現在まで働いて6年目になります。去…

測量会社に勤めて6年目になる23歳男です。 高卒(高校は農業高校)で測量会社に入り、現在まで働いて6年目になります。去年、測量士補を合格できました。去年あたりから業務の担当を任せれるようになり、打合せから納品までやるようになりました。もちろん、上司のサポートありです。主に、基準点測量、路線測量、用地測量をしています。 ですが、失敗ばかりです…現場作業も段取りが悪く、図面作成もミスが多く… ここで質問なのですが、業務を一通りやってみて、うまくできる気がしません。測量業務を一通りできるようになるには、何年くらいかかりますか?やはり、5年目くらいにはできるようになっていないといけないんでしょうか? また、下請け専門の会社から声をかけてもらっていて、転職しようか迷っています。給料等は現在の所より上がります。この誘いについてどう思いますか? すみませんが、回答の程よろしくお願いします。

続きを読む

397閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    お仕事お疲れ様です。 もしかすると、災害の測量で死ぬ程忙しい日々を過ごされてるのではないでしょうか? さて質問の件ですが、質問者さんは自分を卑下されますが、現場を任されてますし、転職の誘いもある位なので仕事も出来るし期待もされているとこと思います。 しかしまだ若いのと、現場担当になってから1年というのはまだまだです。 やはりこの職種は経験値でレベルがどんどん上がります。ミスと上手に付き合い糧にする事です。 仕事か楽しくなるのはこれからです。役所の担当者と打ち合わせで仲良くなったり、設計者は何のデータが欲しいのか、営業は、地元民は、工事業者・・いろんな意見、要望が分かるようになります。 まだまだ普通の人は行けないような現場であったり、経験したことない変わった測量の機会もあると思います。 元請けならね。 下請けは給料良いところもありますが、一部です。 営業経費や役所との交渉をしなくて良い分、値段を叩かれます。 薄利でたくさん仕事をしなければならないので忙しいのです。それこそ効率重視を求められますし、仕事も雑になりがちです。 今のあなたの会社が安定していて業界内てもそこそこの地位にあるなら、人間関係とか余程の理由がない限り、あと5年は頑張りつつ測量士の資格も目指して頑張って欲しいと思います。 またこの業界はまだまだ新しい技術革新も進んでいますよね。GPS 、コンピュータ、ドローン等々、あなたの興味と会社の導入意欲。そんなのも加味して生き方も考えましょう。 舌足らずな文面で申し訳ありませんでした。

    1人が参考になると回答しました

  • 役所との打ち合わせで余計なことを言う。 平均計画をさせて貰っても上手くいかない。 観測したら精度に入らない。 図化した図面に誤記や漏れがある。 復元測量してたら、既存杭の判断に迷う。 自分は向いてないのかと誰しも考えます。 しかし、ミスをどう対処したか、また、ミスを発見したのは、誰か。 何年で上手くできるなんて事は無く、ミスについて悩み、結論を出せる。また、他の人の成果品について、公平に判断出来る様になれば一人前と思いますが、30年測量をしていてもまだまだですし達観しちゃ行けないと思います。 下請けからの誘いがあるとの事ですが、まずは測量士を試験合格した後でも遅くないと思います。 いざとなれば、測量士を持っていれば測量会社を作ることも可能ですから。 現在勤めている会社が元請け出来るかとなれば、現場作業以外の管理、言えば、入札の金額と原価や道路ならば道路法、河川ならば河川法の縛りや手続き、用地ならば、原稿図面の作成の要領。 私には、時間的に無理ですが、やる事は山ほどあります。 まだお若い、現会社で続けるにしろ、転職するにしろ、長い目で見てください。 頑張って

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

農業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる