教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は現在高校二年生で、将来、特別支援学校の先生になろうかなと考えています。ちなみに私は沖縄住みなのですが、沖縄に特別支援…

私は現在高校二年生で、将来、特別支援学校の先生になろうかなと考えています。ちなみに私は沖縄住みなのですが、沖縄に特別支援学校の先生になるための大学はありますか?そして、特別支援学校の先生になるには、小、中、高どちらかの教員免許を持っていたら、なれるとほかのサイトで見たのですが、本当なのですか? ※特別支援学校などに詳しい方など、誰でも回答お願いします!

続きを読む

138閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >私は沖縄住みなのですが、沖縄に特別支援学校の先生になるための大学はありますか? あります。 >特別支援学校の先生になるには、小、中、高どれかの教員免許を持っていたら、なれるとほかのサイトで見たのですが、本当なのですか? ☆文部科学省は、 「特別支援学校教諭免許を取得する場合は、 幼小中高のうち、最低でもどれか1つ以上の教員免許も、 必ず取得すること」 ・・・としています。 →そのため、基本的には、 (例) ・特別支援学校幼稚部の教員として働きたい →幼稚園免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校小学部の教員として働きたい →小学校免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校中学部の家庭科の教員として働きたい →中学家庭科免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校高等部の音楽の教員として働きたい →高校音楽免許+特別支援学校免許が必要 ・・・といった感じになります。 ☆しかし、特別支援学校では、 小学部・中学部・高等部の3つだけしかない特別支援学校が非常に多く、 幼稚部もある特別支援学校は、かなり少ないため、 幼稚部教員の求人募集は、すごく少なく、 「本都道府県では、幼稚部教員は十分足りていますので、 今年度は、特別支援学校幼稚部教員の教員採用試験は、 実施しないことが、正式に決定しました」 ・・・と、 なってしまう場合もあります。 ☆例えば、 ・幼稚園免許、特別支援学校免許の2つしか持っていない人が、 特別支援学校小学部の教員として働く ・幼稚園免許、小学校免許、特別支援学校免許の3つしか持っていない人が、 特別支援学校高等部の教員として働く ・高校音楽免許、特別支援学校免許の2つしか持っていない人が、 特別支援学校中学部の教員として働く ・中学数学免許、高校数学免許、特別支援学校免許の3つしか持っていない人が、 特別支援学校小学部で、クラス担任をする ・・・というのは、 教員が足りなくて困っている場合などに、 都道府県教育委員会から、特別に許可される場合もありますが、 どちらかといえば、 かなりレアなケースです。 ※例えば、東京都のように、 例えば、高校免許は持っているが、特別支援学校免許を持っていない人でも、 特別支援学校高等部の教員として働くことを特別に許可するから、 働きながら、通信制大学などで勉強し、特別支援学校免許を取得しなさい。 ・・・としている都道府県もあります。 →ただし、この場合であっても、 ×小学校免許だけしか持っていない人が、 特別支援学校高等部の教員として働く ×幼稚園免許と小学校免許の2つしか持っていない人が、 特別支援学校中学部の教員として働く ×中学美術免許と高校美術免許の2つしか持っていない人が、 特別支援学校幼稚部の教員として働く ・・・といったことは、できません。 >将来、特別支援学校の先生になろうかなと考えています。 簡単に書けば、 ☆特別支援学校の、幼稚部・小学部・中学部・高等部のうち、どこで教えたいのか? ☆特別支援学校の、中学部あるいは高等部で教えたい場合、 何の教科を教えたいのか? ・・・の2つを決めれば、 取得しないといけない免許が決まります。

    1人が参考になると回答しました

  • 特別支援学校は全ての都道府県にあるので特別支援学校教諭の免許を取れる大学は全ての都道府県にあります

    ID非公開さん

  • > 特別支援学校の先生になるには、小、中、高どちらかの教員免許を持っていたら、なれるとほかのサイトで見たのですが、本当なのですか? 沖縄県の場合、本当です。 http://www.pref.okinawa.jp/edu/jinji/saiyo/koritsu/h30jisshi/documents/youkou.pdf の2ページの真ん中くらいにその記述があります。 なお、最初の回答者が「仮に特別支援学校の中学部を指導する場合、指導する内容は普通の中学の内容になるから」なんてことを書いていますが、デタラメです。 単に特別支援の免許を持っている人が不足していたので、やむを得ずこうしているだけです。近い将来、特別支援免許が必須になるはずです(すでにそうなっている自治体もあるし、沖縄県だって「5年以内に取得すべし」と書いてあります)。 なお、小学校免許しか持っていない場合、中等部とか高等部には行けないので、小学校免許と中学校免許の両方を取得することをおすすめします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • とりあえず通信制は抜いて考えると、沖縄県で特別支援学校の免許が取れる大学は琉球大学しかありません。 ただし、確かに小中高などの免許があれば特別支援学校の教員にもなれます。 というのも、特別支援学校で教員が行うメインの仕事は、教科指導です。 仮に特別支援学校の中学部を指導する場合、指導する内容は普通の中学の内容になります。 なので中学の教員免許が必要になる訳です。 ただし、例えば肢体不自由で手が悪い子に腕立て伏せをさせる訳にはいかないですし、病弱で心臓に疾患がある子にひたすら走らせるとかは出来ません。出来ない事だけを他の方法で補う訳です。 なので最低限必要なのが、小中高などの教員免許です。 これが無いと勤務出来ません。 あとは障害対応の為の特別支援学校の免許になりますが、例えば足が悪いからと言って国語の授業が出来なくなる訳では無いので、特別支援の免許は無くても指導が可能という事になっています。 とりあえずは仕組みとしてはそんな感じなので、特別支援の免許を取るかどうかも含めて色々検討して見て下さいね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる