教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲーム制作会社に勤めている方に質問です

ゲーム制作会社に勤めている方に質問です私はイラストレーターとして主にキャラクターのデザインをして会社に勤めたいと考えている学生です。 ◯身につけておくべきこと ◯キャラクターデザインの他にやること ◯1つの会社にいるイラストレーターの人数 これらについて教えて下さい。

続きを読む

261閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ゲーム会社所属になりたいなら 具体的に以下のレベルが必要です。 「どんな作風でも簡単に自分のものにできて どんな注文でも必ず注文以上のものを仕上げられて パッケージイラストやコミカライズも 二つ返事でOKしちゃう」 と言ったところですね。 「そんなすごい力持ってるなら 最初からフリーでやった方が儲かるのでは?」 と思ったのならそれが正解です。 上記の条件で会社に入る人ってのは 現実に存在します。 いま実際に会社所属でやってる人たちは みんなそうです。 そして大半が 「あれ?自分もしかしてフリーでやってけるんじゃ?」 「フリーなら仕事の幅も広がるし、いっそ同人作家として 描きたい時に描きたいものだけ描くのもアリかも!」 という現実に気づいて 3年以内に独立するんです。 そんなわけですから あなたのレベルがいかようでも 就職は考え直すことになりますよ。

  • ◯身につけておくべきこと 5美大に合格できるだけの基礎画力は必須なので、美大予備校に通って高い基礎画力を身に付けてください。 その上でゲーム分野に特化して創造力や表現力やデザインセンスを磨き上げていること。 ◯キャラクターデザインの他にやること 2Dグラフィックに関する描画全般なので、背景グラフィック・フィールドグラフィック・建物・小物・アイコンまで何でも描けることです。 ◯1つの会社にいるイラストレーターの人数 ゲーム会社は基本的にイラストレーター(イラストしか描けない方)を雇用していませんので、投稿者様の仰っている職種は2Dグラフィッカーになります。 グラフィッカーの数は会社の規模によります。 スクエニですと大所帯ですし、その中でキャラデザやコンセプトアートなどを兼務できる方は限られていますし、クレジットにキャラデザと明記することを許される方もごく一握りです。 吉田明彦や皆葉英夫クラスのグラフィッカーになればクリエイター/アートディレクター/キャラデザ/背景美術監督とクレジットされるでしょうし、将来独立してもやっていけるでしょう。 余談ですが、上記のお二方はスクエニを退社してCygamesグループのCyDesignationの社長および取締役としてご活躍されていますね。 小さな会社ですとキャラデザ自体をプロの漫画家やイラストレーターに依頼しているケースが多いので、将来的にキャラデザができるようになるには大手狙いしかないでしょうね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • ◯身につけておくべきこと 「納期通りに注文通りの作品を完成させる」 腕前も必須ですが「納期通りに」というのが重要です。 どんなにクオリティが高くても締め切り守れない人間は要りません。 また、注文する方が全て分かっているとは限りません。 ふわっとした注文から売れる絵を描く能力があるとより良いです。 「友人や家族から適当な注文をしてもらう→描く→WEB等に公開して評判を見る(出来れば頼りになる人に品評してもらう)」 というのも良い練習になると思います。 ◯キャラクターデザインの他にやること 会社によります。 ひたすらキャラデザだけやらせる所もあれば、UIや広告素材などを一緒に発注する所もあります。 ○1つの会社にいるイラストレーターの人数 会社によります。 数十名規模で抱えている所もあれば、全部外注なので実質0人という所もあります。

    続きを読む
  • 知らない。 https://www.youtube.com/watch?v=KSxBgriJKN0 ↑を見る限り、デザイナーは一人しかでてこないが、 0分00秒から ~1分50秒位までがキャラクターのデザインで ~3分10秒位までがイメージイラストで ~5分20秒位までがキャラクターデザインで ~7分40秒位までがモデリングで ~8分00秒位までがモーションで ~8分55秒位までがテクスチャーで 以降に効果音やエフェクトを付けたりコリジョン付けたり乗れる仕組みつけたりゲームに実装したり全部一人でやってそうな感はあるw 作業単位に選任を作って横割りでつくるか、キャラ単位で担当を作って縦割りでやるか知らないけど、会社事に事情は違うだろうから、 イラストやキャラデザを自分の強みや長所として持つのはいいとして、入りたい会社の採用情報を見て募集している職種で判断して、それにその会社が欲しがっているスキルなどを身につけるようにすりゃいいんじゃない? まずは就職試験を突破する事を考えてやっていきゃいいと思う。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム制作会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる