教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんばんは。

こんばんは。今回はじめての質問投稿です。 現在中学二年生です。 私は将来、管理栄養士になりたいと思っています。 小学校5年生からの夢で、結構本気です。 それで、本当にバカな質問なのですが、管理栄養士ってやっぱり、料理は出来ないとダメなのでしょうか? 小学校の時はずっと家庭科クラブだったのですが、中学校には家庭科部がなく、部活には入っていません。 特別ヘタなわけではなく、周りの友達と比べてみても人並だと思うのですが、得意なわけではありません。 今からでも練習していたほうがいいのでしょうか?

続きを読む

50閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    料理がまったくできない、人さまに到底食べさせられない、そういう人よりは料理が上手で自分でレシピを作れるような人の方が「仕事の幅」は広がります。「仕事の幅」が広がる、ということは、たとえば学校を出たあとの就職がしやすかったり、転職がしやすかったりする、ということです。たとえば、牧野直子さんという管理栄養士さんがいますが、彼女は料理もできるからこそ、NHKの「きょうの料理」の講師を務めて名前を売ることができましたし、レシピ本などを出版して普通の管理栄養士よりは高い収入を得ることができています。料理のできない管理栄養士には、こうい仕事は一生回ってこないでしょう。これが「仕事の幅」です。 また、料理が下手な管理栄養士さんは、栄養面から考えた献立を作っても、実際にそれが美味しく食べてもらえるものかどうか、判断できません。例えばクックパッドを見ると料理好き、料理上手なら「あ、このレシピはまずい」ということはすぐにわかります。料理が下手な人は作って見て食べてみるまでわかりません。そういう意味では、例えば社員食堂の管理栄養士として働くには、ある程度の料理の腕前は必要です。料理下手に、いいレシピは作れませんから。そうなると料理下手な管理栄養士の仕事の幅は、料理上手な人よりは確実に狭くなる、ということになります。まぁ、狭い、というだけで自分が料理をしない、レシピを作らない、という仕事も沢山ありますが。 安心していいのは、あなたが食べる事が好きで、美味しい物を食べたい、美味しい物を作りたい、美味しい物を誰かに食べさせたい、という気持ちがあれば料理なんていくらでも上手になる、ということです。目指すのはシェフではなくて栄養士ですから、とりたてて器用でなくても、独創的でなくてもいいのです。きれいな飾り切りができたり、麺のゆで加減をばっちり決められなくてもいいのです。ですからあまり心配はいりませんよ。中学、高校から構えて特別な練習をする必要もありません。 ただ、管理栄養士を目指しているならして損はないことがあります。例えば週に一度、土曜日の晩ご飯でもあなたが何か一つ料理を作って見ましょう。そのときに、普段あなたの家のご飯を作っている人(例えばお母さんとします)と相談して「栄養のバランスを考えて」その一つを何にするかを決めましょう。そしてお母さんに基本的な包丁の使い方を教わったり、味付けの基本を教わったりしながら作って見ましょう。「日頃から家族の健康を気遣う」「自分が食べているものが自分の体にどう影響するかを考える」ことはとてもいいトレーニングです。

    1人が参考になると回答しました

  • いま料理が上手い必要はありません。 食と健康に興味があればいい。 ただそんなに意気込まなくてもなれる職業です。 いまはさまざまな分野を学び、高校も偏差値の高い普通科に行き、偏差値の高い大学を目指しましょう。 中学高校くらいまでは、世の中を知らないから、〇〇師みたいな名前のついた資格職しか選択肢にない人が多いですが、世の中にはたくさんの職業があります。 大学受験の時まで、管理栄養士になりたければ資格取得できる大学に行けばよいだけです。

    続きを読む
  • 管理栄養士が活躍できる場はさまざまです。 食事を提供するだけでなく、栄養状態の管理を行い、皆さんの健康を食と栄養の専門職としてサポートするのも仕事です。 http://careergarden.jp/kanrieiyoushi/naruniha/ ネットで調べたりするだけでなく、大学や専門学校へいって、実際どんな仕事なのかちゃんと調べてみてはいかがでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる