教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒で航空自衛隊に入りたいと思っているのですが、昇格制度、訓練内容、 試験内容など、何もわかりません。 詳しい方いら…

高卒で航空自衛隊に入りたいと思っているのですが、昇格制度、訓練内容、 試験内容など、何もわかりません。 詳しい方いらっしゃいましたら、情報ください。

12,226閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    僕は元航空自衛官で、高卒で入隊し5年程勤務していました。 まず、高卒で受験可能な自衛隊の枠を説明します。 ●二等陸海空士 ●一般曹候補生 ★看護学生 ★航空学生 ★防衛大学(防衛医科大学もあります) こんな感じとなってます。 ちなみに、★で表示した採用制度は、ほかと比べて募集人員が少なく、そのうえ倍率が非常に高く、筆記試験等も結構勉強していなければ困難な部類。 一般的に受かりやすいといわれているのは二等陸海空士です。 僕が受験したときは、陸海空のどれに入隊したいか第三希望まで書けるようになっていました。 たとえ第一希望で航空自衛隊を希望してもそちらへ入る枠がなく陸や海にまわされる可能性はあります。 試験内容は、国語・数学・社会。 市販の参考書等であらかじめ勉強しておけばクリアできる内容です。僕は頭は悪かったですがそれでも理解できる内容でした。 学科試験はすべて選択式なので3つか4つある答えの中から正しいものを選ぶ方式です。 ほかに作文があります。 作文のお題は書く直前にいわれます。作文を苦手とする人には少し苦かもしれませんので、作文が不得意であれば、自分自身で練習しておくことをお勧めします。 あとは、筆記の適性検査があります。 質問文にはい・いいえで答える形式のものと、この図を組み立てるとどの図形になるか選びなさい・・・といったようなものです。 いかに素早く答えるかが重要となってきます。 そして、面接があります。 面接は、とにかくヤル気を見られる場ですし、自分をアピール出来る絶好のチャンスなので、元気でやれば大丈夫でしょう。 あとは身体検査があります。 これは体力的な検査ではなく通常の視力、聴力検査や身長、体重測定等になります。 特殊なものとして色覚検査(色をしっかり見分けられるか)や関節の動きチェックなどもあります。 二等陸海空士(男子)については1年中受付してます。 全国都道府県には自衛隊の地方連絡部という機関がありますので確認してみてください。 次に一般曹候補生ですがこれは願書に陸海空のどれに入隊したいのか一つに丸をつけます。 つまり一つに絞って受験するということになります。 今月の受付は既に終了しました。 学科試験は、国語・数学・英語になります。 さきほどの二等陸海空士よりは若干難しい問題になってます。 あとは同様に作文等があります。 二等陸海空士は、面接も身体検査も学科試験等もすべて同日に行われますが一般曹候補生については一次試験は学科試験と作文のみでそれに合格した人だけが二次試験に進み二次試験で面接と身体検査がおこなわれます。 二次試験に合格した人が、翌年春に入隊するということになります。 看護学生・・陸上自衛隊限定ですが、看護士である自衛官を養成する制度です。 航空学生・・海上&航空自衛隊のパイロットを養成する制度です。 防衛大学・・将来の陸海空自衛隊における幹部自衛官を養成する制度です。 防衛大学に限っては入学の時点で陸海空の違いはなく学年が進んだ際にそれぞれの要員にわかれていくそうです。 ちなみに昇格制度とつながるのかはわかりませんが二等陸海空士の場合、任期制隊員となります。 1任期は空の場合3年となり、任期満了の時点で自衛隊継続するか否かを選択し、継続になれば2任期目からは2年ごとの任期となります。 入隊時の階級は二等空士ですが、随時空士長までは自動昇任します。 士長の上が三等空曹になり、そこまでいけば任期制から非任期制(定年制)となれるのですが、勉強も体力的にも頑張らなければいけないと思います。 僕の同期だった人たちは、ほとんど三等空曹になってます。 一般曹候補生で入隊した場合、同じく階級は二等空士からのスタートですが、入隊後2年9ヶ月以降、随時三曹へと昇任します。 そこが大きな違いとなります。 なので、二等空士として入隊した場合、へたをすればずっと士長(任期制)のままとなり、任期も永遠に継続は不可能ですので、三曹に昇進できなければ、いづれ自衛隊を辞めざるを得なくなることもあります。 ちなみに、看護学生は、学生期間を経て正看護士の資格が取れた場合、二等陸曹となります。 航空学生は、約6年の教育期間を経てパイロットとなり、三等空尉(幹部)となります。 防衛大学は、教育期間終了後、三等空尉となります。 訓練内容については、入る制度によってもだいぶ変わりますが、二等空士の場合、教育隊で約3ヶ月の教育を受けます。 規則正しい時間に寝起きをし、常に同期の仲間と集団行動をします。入浴時や食堂へ行くときもそうです。教育期間中の外出も一人ではできませんので、誰か連れて行く必要があります。 走ったり銃を扱ったり武装をしたり戦闘訓練をしたり・・・etc ちょっと詳細は書き表せれないですが、とにかく民間の場では体験できないようなことがたくさんあります。 以上、質問者さんの質問に対して答えられてるか自信がないですが、参考にしてみてください。

    7人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

航空自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる