教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

筑波大学の大学院で英語の教員免許をとりたいです!

筑波大学の大学院で英語の教員免許をとりたいです!今大学2年の経営学部の者です。簿記三級は取れたので、簿記二級の勉強をしてます。 将来筑波大学の大学院で英語の教員免許を取りたいのですが、大学3年の春から勉強を始め大学院の試験を受けるか、ワーキングホリデー制度に興味があるので大学を卒業し、ワーキングホリデーを使いオーストラリアで勉強してから大学院の試験を受けようか迷っております。 文章力がなくてすみません、、、 それぞれのメリット、デメリットを教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします!

続きを読む

417閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    うーんと・・・ 校長になりたいという事で良かったですか? とりあえず中学英語の教員免許を持っているので回答させて頂きますね。 これ、めんどくさい話をする必要があります。 というのも、大学で取る教員免許と、大学院で取る教員免許は、別の物です。 教員免許っていうのは短大で取る2種免許、大学で取る1種免許、大学院で取る専修免許の3種類に分かれています。 ちなみに、教員へのなりやすさとか、給料とかは、免許の違いは一切関係ありません。 唯一違うのが、出世に関してです。 2種免許っていうのは平社員限定の免許だと思ってもらって、専修免許は校長などの管理職になりやすい免許になります。 そして、こういう免許の種類に分かれている関係で、大学院で免許を取る人のほぼ全員が、大学で1種免許を取った上で在籍しています。 というのも、大学院の教職課程が、1種を持っている人を前提として構成されているからです。 何も免許の無い人が在籍しても、1種から専修用の単位だけ取ったとしても免許は取れないからです。 ちなみに大事なポイントですが、開講科目とかが無い場合もあります。 例えば教員免許を取る場合、教育実習が必要です。 が、最初に免許を取る時に実習をやれば良い事になっています。 なので大学で1種免許を取る人は、大学で教育実習をやります。 大学院で初めて免許を取ろうとすると、大学院で教育実習をする必要がありますが、さっきも書いたように大半の人が大学で終わっています。 このため、開講科目自体が無くて教育実習が出来なかったりする事もあります。 ちなみに開講されていたとして、専修免許を新規で取るのは最低93単位が必要です。 大学院って2年で32単位が取れれば修了で、32単位すら取れなくて留年する人が一杯います。 なので留年を4回くらいやらないと難しい状況です。 1種免許を持っている人が大学院で専修免許を取る場合には24単位でOKになるので、現実的な数字になります。 なので大学院では基本的には出来なくて、やるとすれば大学院に在籍しつつ系列の大学にも同時在籍する。というような方法になって来るでしょう。 ちなみに・・・ ワーホリではないですが、短期就労ビザでオーストラリアで仕事をしていた事があるのでついでに説明ですが・・・ ワーホリで覚えた英語とか、発音とか言い回しとか、そういう物は絶対に日本の学校で使わないようにして下さい。 日本の学校で習う英語の中で、絶対にこれはオーストラリアでは使わない物とか、変な言い回しとかがあったりします。ですが、日本の学校ではわざと使えない英語を指導します。 なのでオーストラリアの経験はあくまでも個人的な経験であって、学校には持ち込まないように注意しておいて下さい。 これ、日本に外国人が来たと思って下さい。 そして外国人が関西で生活を暫くしたとします。 変な関西弁の日本語で話すようになりますよね? 日本人が海外で生活しても、全く同じ事が発生します。 なので普通に海外で使用している表現でも、実はオーストラリア限定英語っていうのがかなりあります。 これ、日本の場合・・・ 沖縄出身の人が琉球弁で話をして、青森出身の人が津軽弁で話をしているとします。 どちらも日本語ですが、意思疎通出来ない場合もあります。 日本人の場合、意味が分からない部分があったら、共通語である東京弁を使って意思疎通を図ります。だから伝わります。 でも英語って共通弁が無くて、米国英語、英国英語、豪州英語、比国英語など、地域によって全然違います。 英語圏の国に何か国か滞在していればどれが方言なのかは分かりますが、1ヶ国だけだと判別できなかったりします。 ちなみに日本の学校で使えない英語を指導しているのには理由があります。 地域によって異なるので、どの地域に行っても応用しやすいように、強引に共通弁のような物を作って設定してしまっているからです。 だからどの地域でも微妙にそのままだと使えないんです。 ですが特定の地域だけに沿って指導してしまうと、さっきの関西に住んだ外国人が変な関西弁になるように、明らかに偏ってしまうのでそうならないようにしているんです。 さて、じゃあオーストラリアを踏まえてちょっとだけ実例を出しましょうか。 なぞなぞです。 "オーストラリアのショッピングセンターで2Fに行くエレベーターは存在するでしょうか?" 正解から言うと、存在しません。 だって"エレベーター"はアメリカとかフィリピンの単語であって、オーストラリアは"リフト"だからです。 じゃあ逆のなぞなぞです。 "アメリカのショッピングセンターで2Fに行くエレベーターは存在するでしょうか?" さっきエレベーターはアメリカの単語って言いましたよね? じゃあ正解は?っていうと、存在しません。が、正解です。 理由は"ショッピングセンター"っていうのはオーストラリアやイギリスの単語で、アメリカになると"モール"だからです。 なのでショッピングセンターにエレベーターがあるのは、日本など非英語圏なんです。 ちなみに・・・さっき"2F"って書きましたが、これは何階でしょうか? 日本だったら2階ですよね? オーストラリアだっだら3階の事です。 ちなみにアメリカだと2階の事です。 オーストラリアの場合、"地上から2階上がったフロア"という意味なので、地上から2階上がれば日本でいう所の3階ですよね。 アメリカは日本と同じ考え方をしているので日本と数え方は一緒です。 これ、最初に書いたショッピングセンターとモールは、意味が一緒だけど使う単語が異なる例です。 逆に2Fの例は、単語は一緒だけど意味が異なる例です。 思ったよりも色々ありますよ。 日本で指導する英語は日本人が理解しやすくて、さらに応用がしやすいように、実際には使えない英語を指導しています。 なのでワーホリで得た知識とか発音とかは無しで指導して貰う必要があるので注意しておいて下さいね。 とりあえずはそれを踏まえて色々検討して見て下さいね。

  • >大学院で英語の教員免許をとりたいです! ??????????????????????????? ☆教員免許の場合 ・4大で修得した単位は、1種免許の単位として使うことを許可する。 ・大学院で修得した単位は、専修免許の単位として使うことを許可するが、 1種免許の単位として使うことは認めない。 ・専修免許を取得するには、同系列の1種免許の単位を全て修得済みであること。 (例1)中学英語専修免許を取得するには、 中学英語1種免許の単位を全て修得している必要があります。 (例2)高校理科専修免許を取得するには、 高校理科1種免許の単位を全て修得している必要があります。 ・・・となっています。 →そのため、例えば、 教員免許を何1つ持っていない状態で、大学院に入学し、 中高英語専修免許を取得する場合は、 ・大学院修了&中高英語専修免許取得に必要な32単位(修士論文を含む) ・大学院の付属大学など、4年制大学での履修・単位修得が必要な、 教育実習事前事後指導・教育実習・教職実践演習といった、中高英語1種免許取得に必要な67単位 ・・・以上の99単位を、 大学院での履修・単位修得と、4大での履修・単位修得により、 それぞれ別々に、単位をとって揃える必要があります。 →ただし、例えば、 A大学院「大学院生の、大学の科目の履修登録は、 大学院での研究や修士論文作成に支障がでない範囲で、 何科目・何単位でも許可しています」 B大学院「大学院生の、大学の科目の履修登録は、 大学院での研究や修士論文作成に支障がでない範囲で、 教育実習事前事後指導、教育実習、教職実践演習 介護等体験事前事後指導、介護等体験 英語免許の取得に必要な、 英語コミュニケーション演習Ⅰ・Ⅱ、 など、実習科目・実技科目・演習科目・実験科目・教職科目を全て除き、 講義科目のみ、1年間につき、最大5科目10単位まで許可しています」 C大学院「大学院での研究や修士論文作成に、全力を注いでいただきたいと考えておりますので、 大学院生の、大学の科目の履修登録は、一切認めておりません」 ・・・といった感じで、 対応が、てんでバラバラです。 ☆また、 大学院によっては、 (例)「本大学院で、中学英語専修免許を取得できるのは、 すでに大学の時に、中学英語1種免許を取得された方のみです。 中学英語1種免許をお持ちでない方が、 本大学院入学後に、履修・単位修得して、 中学英語専修免許や中学英語1種免許を取得することは、 本大学院では、一切認めておりません」 ・・・といった、 取得制限・履修制限をしている場合もあります。 →そのため、 「大学院に進学し、 一生懸命がんばって、無事に大学院を修了(卒業)できたけど、 結局、教員免許は、何1つとれませんでした・・・(泣)」 ・・・という、 大変悲しい結末になってしまう可能性も、 十分、ありえます。 →ですから、 必ず、あらかじめ、 進学希望の大学院の教務部に電話するなどして、 (例) 「中高英語1種免許は、持っていないのですが、 大学院入学後に履修して、中高英語免許を取得できますか?」 ・・・と、 しっかり確認しておいたほうが無難です。 ☆短大でとれるのが、2種。4大でとれるのが、1種、 大学院でとれるのが、専修。となっています。 ※法律では、 「5年以上教員として働いた経験がある者は、 教頭などの管理職になってもかまわない」 ・・・となっているので、 私立学校であれば、 2種免許だけしか持っていなくても、教頭・校長・副校長・園長・副園長などになることができます。

    続きを読む
  • 経営学部も英語を強化している学部もありますから、一概に否定しませんが・・・ >将来筑波大学の大学院で英語の教員免許を取りたいのですが、 と記載する時点で、最低大学院で取得する制度があることは確認しないといけないのでは? 他大学も含めてHPで情報公開しています。そこには、大学院での教職課程受講は、一種免許を取得条件としているのが普通です。 可能な大学では、学部の課程を履修することで免許取得が可能となっています。そこだけ見れば、科目等履修生と変わりません。大学院の科目とは別にある程度の単位履修が必要となります。 このため、修士2年間では難しくなる。教職大学院だと3年コースがあります。 ただ、大学院に所属しているので必要な単位を取得すれば専修免許の同時取得が可能なだけです。 また、仮に取得できる場合でも、研究はどうするのでしょうか? 大学院は、研究するのが目的です。英語免許にこだわるなら、英語系の研究室に所属するのが普通です。そして、通常は、既に学んだことや卒論などをベースとして行います。 おそらく、修論テーマを定めることですら困難かと思います。 これをまとめると、基礎的な免許がないので、このままでは専修免許が取得できない。 一種取得が可能でも、単位数が多すぎることになる。 学部段階での学習がないので、研究も免許取得にも、学力的な懸念がある。 英語の学力は、海外経験も影響しますのでいち外に言えませんが、一般的には、下記の通りでしょう。 まず、入試で不合格となる可能性がある。 辛うじて入学できても、研究が行き詰まる。一種免許取得で苦労し最悪取得できない。 大学院ではなく、来年4月に英語系学科への転学、もしくは現大学卒業後の英語系学科への編入学をお勧めします。 卒業後の編入学なら、現大学で中高免許を他教科で取得しておくべきでしょう。そうすれば、英語学習に集中できますよ。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる