教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学で福祉を学んでいたけれど、途中で特別支援学校の教員になりたくなった場合どのような ルートで免許をとればいいのでしょう…

大学で福祉を学んでいたけれど、途中で特別支援学校の教員になりたくなった場合どのような ルートで免許をとればいいのでしょうか。大学卒業後に通信でしょうか 大学では社会福祉士や精神福祉士の資格のみ取れます

74閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    実は最初に考える部分なんですが、特別支援学校の教員免許を取る必要があるか?という点から考えていく必要があります。 というのも、特別支援学校での勤務に、特別支援学校の教員免許は、現時点では必須ではありません。 将来的に必須化されるような雰囲気ではあるんですが、法令では"暫くの間"は免許が無くてもOKになっています。 これ、特別支援学校では、まずは普通の授業を行います。 このため特別支援学校の免許を取る為には、幼・小・中・高のどれかの免許が必須となっています。 という訳で、質問者様が最低限取る必要があるのが幼・小・中・高のどれかの免許です。 まずはどれを取るかを選んで貰いつつ、取れる大学等に在籍して下さい。別に通信制でも大丈夫です。 その上で、特別支援の免許が欲しければ特別支援の免許が取れる大学に入学しますし、特別支援の免許が要らなければ幼・小・中・高のどれかの免許で教員採用試験に挑みます。 ちなみに特別支援の免許を取るかどうかは、個人で選ぶという訳ではなくて、都道府県単位で考えてみて下さい。 というのも教員になるには教員採用試験の合格が必要ですが、教員採用試験へ受験出来る人の条件は都道府県単位で異なります。 このためA県だと特別支援の免許は必須だけど、B県だと特別支援の免許は不要。というように、地域によって違いがあるんです。 なので最初にするのは特別支援の免許が採用試験に必要か不要かの確認ですね。希望勤務地の教員採用試験の試験要項などを確認してみて下さい。 ただ何度も言いますが、特別支援学校の教員でも基本は普通の授業を行います。 これが最低限の基本です。 その上で、本人が出来ない部分や苦手部分に対して特別支援教育を行います。 なので知的障害は別にして、肢体不自由とか病弱とか視覚障害とか聴覚障害とかのクラスを担当すると、高等部の授業は普通に大学入試レベルの内容になります。 とりあえずは特別支援の免許が要るか要らないかを確認して貰いつつ、幼・小・中・高のどれかの免許を取る為に通信制でも良いので在籍して下さい。 ただし、通信制でも教育実習などは仕事をしながらだと無理なので、仕事をせずに勉強する期間が発生します。 お金に余裕があるなら通信制よりも通学制の方が良いですけどね。 とりあえずは仕組みとしてはそんな感じになっていると思っておいて下さいね。

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる