教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学生です。先日同級生とOBの人達で一緒に食事をした時にOBの人が私達に言っていた事が気になっています。OBの人が就職先…

大学生です。先日同級生とOBの人達で一緒に食事をした時にOBの人が私達に言っていた事が気になっています。OBの人が就職先は大企業のほうが絶対に良いと何度も言ってました。私も同じですが話しをよく聞くとOBの人は大企業が良いのは待遇面ばかりでは無い。待遇面は格段に大きな差は無い。しかし仕事をしていてやはり大企業と中小企業は取引上でどうしても大企業が有利である。理由は大企業は使う側(お金を支払う)中小企業は使われる側この差はいかんともしがたいどうしても中小企業は立場が弱く不条理な事が多い。大企業は新卒採用がメインで中途採用はまず無い。中小企業はいつでも入る事が出来る。大企業は部署がたくさんあるのでキャリアアップが出来る。中小企業は仕事が少ないのでキャリアアップはあまり望めない等、あまりの熱弁ぶりに私は真剣に聞いてました。OBの人が言っていた事は当たっていますか?大企業と中小企業ではあんなに熱弁する程、取引上の立場が違うのでしょうか?そんなに中小企業は立場が弱いのでしょうか?私は会社勤めの経験が無いのでわかりません(大学生なので当然ですが)世間知らずな事を聞いてすいません。

続きを読む

177閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ある意味、正しい部分もありますし、飛躍しすぎた誤解もあります。 ですので、全てを信じるのは危険です。 まず、大企業とは何でしょうか?上場企業でしょうか? 上場にも色々な種類があります。東証1部、2部、JASDAQ・・ 言葉の定義はともかく、正しい部分からいきますと、 大企業が中小企業に対して、何かを発注するケースが多いのは事実です。 先輩はそこを捉えて強調しているのだと思います。 従い、中小企業にしてみれば、大企業から仕事を貰う、という関係が 成り立ちます。 またキャリアアップですが、色々な部署があるからキャリアアップできる、 これも正しい面があります。例えば管理部門(経理とか財務とか)を 経験した後に、営業に移るとか、営業部門にも様々な部署があるのも 事実です。 中小企業では確かに部門が少ないので、入社したら一生同じ部署、という こともあり得ます。 逆に飛躍しすぎた誤解について。 まず、大企業は中途採用は無い、これは間違いです。 多くの大企業で中途採用は行われています。それは大企業から大企業への 転職だけでなく、中小企業で一つの部署で「専門性を磨いた人材」が 大企業へ転職するケースもあります。ただし、絶対人数からすると「少ない」のが実態です。 少ない=無い。という表現になったと想像します。 逆に大企業ですと、分業がしっかりしている分、自分の仕事の範囲が 狭く、権限も小さいことから、転職しても使い物にならない人間が 大いのが大企業です。(これもちょっと飛躍しすぎかもしれませんが) つまり皆、会社の看板(会社の名前、名刺)で仕事をしているので、 「個人」ではなく「○○会社の▲▲さん」という認識をされます。 次に、使う、使われるですが、多くの中小企業が「下請け」として 大企業に使われるケースは確かに多いですが、逆に特許技術や、独自の 製品、サービスを展開して大企業を「使っている」中小企業もたくさん あります。ですので全ての大企業が中小企業を使っている、という表現は ある意味正しいですが、これが全てではない、ということです。 また、待遇面ですが大企業は中小企業とほぼ同じ、とのことですが、 私はこれば間違いだと思っています。 大企業の方が多くの恩恵があると思います。年収ベースだけでなく、 福利厚生(社宅、寮、企業年金、保養所等)を含めた話です。 一方、仕事のやりがいについて。 大企業はその規模から、大きい商売を扱うことができるという 醍醐味はあると思います。その反面、組織が大きく、上司も多く、 管理部門も多いことから、自分の思ったような仕事がやり難い、 歯車の一つのような思いをする可能性があります。 つまり、代替えが効くということです。 自分がいなくなっても組織でそれをカバーするので、大きな問題に ならず、「自分」という存在の価値が中小企業よりも「薄い」 かもしれません。 又、大企業では出世争いも激しく、30代あたりで見極められて 自分の将来が見え始めることもあります。 一方、中小企業ですと人数も少ないことから、一人の従業員の 果たす役割は大きいです。一方、オーナー社長がわがままだったり、 嫌われると、極端な話、出世は不可能というケースもあります。 大企業であれば、嫌なボスがいても人事異動で5年もすれば、 自分が異動するか、上司が異動するかで新しい環境で仕事を することができます。 安定度合でみると、昨今は大企業でも安心できる時代ではないですが、 (東電、シャープ、東芝、タカタ・・)不正を中心に倒産に追い込まれる ケースも多々あります。 それでも、中小企業に比べれば、安定感はあります。 まとめますと・・ (大企業) メリット:安定性、給与(福利厚生)、世間体、人事異動により経験を積める一方、嫌なボスでもその内替わる。 デメリット:大人数ゆえ出世競争が激しい、組織が大きいゆえ自分の存在が薄くなる。(社長と話をしたことがない社員が多い) (中小企業) メリット:人数が少ないだけに出世も大企業よりはしやすい、独自の技術や 製品があると強い。専門性を磨ける(その道のスペシャリストになりやすい) デメリット:大企業の下請けのケースが多い、ワンマン社長の顔色をうかがう社員が多い(にらまれたら最後) 給与レベルは大企業の下。 結論、個人差がありますが大企業の方が安定度は高いです。 ただ、熱弁するほどではないと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる