教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険の加入に関しての質問です。 今現在、主人の会社の社会保険に加入しております。 正社員の仕事を探しているの…

社会保険の加入に関しての質問です。 今現在、主人の会社の社会保険に加入しております。 正社員の仕事を探しているのですがなかなか決まらず、パートか派遣をしながら就職活動しようと考えています。 配偶者控除は年収で決まると他のサイトなどで読んだのですが、 パートなどをして1ヶ月でも103万円÷12ヶ月間の金額を超えてしまったら、 その時点で自分で社会保険に加入しなくてはいけないのでしょうか? また、超えてしまった場合いつどのように申請?などすれば良いのでしょうか? 色々調べたのですが、頭がこんがらがってしまい、、 どなたか教えてください(*_*)

続きを読む

160閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    配偶者控除と、社会保険の扶養・加入要件は全く別物です。分けて考えて下さい。 配偶者控除は、今年から年収150万円までなら満額の38万円が受けられます。103万の壁はなくなりましたよ。 そして社会保険の扶養は従来どおりの年収130万(月108,333円)未満です。 ただし、パート先によっては年収106万円程度でも、本人が保険加入になり扶養を外れる場合があります。※被保険者数が常時501人以上の企業です。 保険加入になれば、自分で手続きするのではなく、勤務先が手続きします。新しい保険証が届いたら、ご主人の会社に扶養を外れる連絡を入れて下さい。 通常は、雇い入れ時に希望を確認し、勤務形態を決め雇用契約を結びます。扶養内で働くか、保険加入で働くか、事前にしっかり決めてから働いて下さい。 扶養内の契約だったのに、求められるままに残業などに応じているとオーバーする事もあります。勤務先任せにせず、自分でも常に上限を意識して働く必要があります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる