教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自己PRの添削をお願いします。

自己PRの添削をお願いします。ただ仕事に慣れただけの話になってしまうのですが、どのように直したらいいですか。 私は物事をミスをしないように注意深く進めることが得意です。 この強みは駅前のスーパーマーケットのアルバイトをする中で身に付けました。 私がアルバイトをしていた時間は夕方で、レジが2つしかないため、毎日とても混んでいました。 そのため、レジで表示される金額と商品の数などを指差しして確認したり、お金を声に出して数えることで、ミスをしないように注意をしました。 結果、始めた頃よりミスが減り、スムーズにお会計を行うことができました。 この経験から、ミスをしないよう注意をすることで結果的に効率化されていることを学びました。 この経験を生かし、レセプトを作成する際も同じように何度も確認することを意識して、間違えのないように、一つ一つの仕事に丁寧に取り組みたいです。

補足

就活生です。医療事務になりたいと思っています。

続きを読む

232閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ー添削ー ①「私は物事をミスをしないように注意深く進めることが得意です。」 →得意では弱いので、「〜ができます」にしましょう。それと、言い方はもっとかっこよくですね。 例:私は何事も丁寧に取り組むことで、正確な仕事ができます。 ②「この強みは駅前のスーパーマーケットのアルバイトをする中で身に付けました。」 →強みを身につけたエピソードを書くのですか?珍しいです。通常は「強みを活かして課題解決をしたエピソード」を書きますよ。 例:アルバイトにおいて〜〜をしました。 ③「私がアルバイトをしていた時間は夕方で、レジが2つしかないため、毎日とても混んでいました。 そのため、レジで表示される金額と商品の数などを指差しして確認したり、お金を声に出して数えることで、ミスをしないように注意をしました。 結果、始めた頃よりミスが減り、スムーズにお会計を行うことができました。」 →ここがメインだと思いますが、②で言った通り自己PRで書くエピソードではありません。ガクチカと混ざっていませんか? ④「この経験から、ミスをしないよう注意をすることで結果的に効率化されていることを学びました。」 →書き方もガクチカと混ざっています。学んだことではなくて「強みを活かした結果としてどうなったのか」を書きます。 「結果的に」と言っているのに、前の文でも「結果、始めた頃より....」と結果が2つ出ています。 例:結果的に〜〜となりました。 ⑤「この経験を生かし、レセプトを作成する際も同じように何度も確認することを意識して、間違えのないように、一つ一つの仕事に丁寧に取り組みたいです。」 →以上のことからわかる通りです。 例:今後も何事も丁寧に取り組むことで、正確な仕事をすることを心がけます。 ー例と解説 〜例〜ー ①私は何事も丁寧に取り組むことで、正確な仕事ができます。 ②私は些細なミスであっても、それが結果的に大きな時間のロスに繋がると考えております。 ③そのため、自分の仕事にミスがないのか何度も見直し、実施の際にもやり方を工夫することで仕事に取り組みます。 ④例えば、アルバイトでは〜(簡潔に課題解決のまとめ)〜をした経験があります。 ⑤(ここでエピソード) ⑥結果として〜(④で書いた課題解決)〜となりました。 ⑦今後も丁寧な仕事を心がけることで、正確な仕事をしていきます。 ー例と解説 〜解説〜ー ①何ができるかを書いている ②自分の考え方、なぜその強みがあるのかを示す根本を書く。 ③②の考え方を持って取り組んでいる①を、少し詳細に書く。 ④なんの課題を結果としてどうやって解決したのか1行で書く。 ⑤そのエピソードを書く。また、「強みを活かしてどのように解決したのか」が最も重視されるため、前説(スーパーがどうだとか不要な情報)は可能な限り省く。わかりづらければ面接で言えばいい。 ⑥結果として④と同じ形で締める。 ⑦今後も強みを活かして取り組む姿勢、抱負を書く。 以上です。

  • 医療事務の資格は保有していますか。 (学生でも取得可能な資格ですので、保持しているかどうかは 重要だと思います。医療事務もある意味専門職ですので、 無資格就活生より有資格就活生の方が評価は高いのは当然の ことになります。) 内容を拝読しましたが、最初の印象としては厳しい指摘で恐縮 ですが、内容が稚拙です。ミス防止のエピソードが当たり前 すぎる内容で、その取組みから訴えかけられるものがないと いうのが正直な感想です。 就活生ですからこれまで正社員就業の経験はないのは当たり前 ですが、あまりアルバイトのエピソードを盛り込まない方が 良いのではないでしょうか。 それよりも、 ・数多くある職種の中でどうして医療事務になりたいのか ・医療機関には様々な専門職がおり仕事をしているが、 その中でもどうして医療事務なのか。 (事務職でも社会福祉士など国家資格を持って就業を 希望する人は多くいますが、どうして医療事務を めざすのか) ・医療事務という仕事にどのようなイメージをもっていて、 医療事務という仕事のどこに魅力を感じるのか ・医療事務が出来るのであれば、どの医療機関でもよい ということはないと思いますが、数ある医療機関の中 で、どうしてその医療機関を選んだのか を自分の言葉できちんと書く方が、よほど自己PRになります。 志望動機と絡む部分はありますが、上記も意識しながら自分 が出来る事をエピソードとして盛り込んでいかないと、 就活本にこのように書けと書いてあったので、無理やりアル バイトでのエピソードを取ってつけたように書いたという ように思われてしまうと思いますよ。

    続きを読む
  • 医療事務のパートや派遣で働く予定なのでしょうか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる