教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活中のみなさんどのような間隔で面接を入れていますか。連日面接があることもザラですか?私、一つ一つの準備に時間を要するタ…

就活中のみなさんどのような間隔で面接を入れていますか。連日面接があることもザラですか?私、一つ一つの準備に時間を要するタイプなので、一気にいろんな企業の面接を詰め込まれるととってもストレスなのですが、普通の人は難なく連日面接もこなすのでしょうか。また、もし私と同じようにストレスを感じる方はどのようにして効率よく作業を進めているか教えてください…。複数企業への自己PRや志望動機を考える暇がありません

1,503閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    全ては受ける企業の数次第です。 就活は、企業分析、自己分析に加えて「日程管理」が重要となります。 多くの企業を受けていれば、午前と午後に他社で同日面談など当たり前です。 企業側も複数受けていることは勿論知っているので、可能な限り日程調整を してくれる先も多いのが実態です。 各社向けのES、志望動機を「調整」するのは当たり前。 ここをストレスと感じるようでは、まだまだ準備が足りていない証拠です。 もっと図太くいかないと。 企業があなたが作成した他社のESを目にすることはありません。 同じ業界であれば、同じ内容でも問題ありません。 勿論、若干のカスタマイズは必要ですが・・ ここは、割り切って乗り切るしかありません。 このストレスから逃げると、受ける数が減り、当然内定が出る可能性も 減ってきます。がんばるしかないですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 就活のスケジュールは人によって異なりますが、選考を受けるならある程度は同時並行で進めた方がいいです。 と言うのも、一般的にどこかから内定を頂いたとして、その承諾を待ってもらえる期間がそう長くは無いからです。(有っても2ヶ月) 選考へ動き出す時期は人それぞれですので、まず自分が入りたいと思う企業を見つけましょう。そこから同業他社や気になる会社をいくつかピックアップして、ある程度同時に進めていくのが良いかと思います。 あくまで個人の意見ですので、参考程度に・・

    続きを読む
  • 受ける企業を絞って就活するのもありだと思います。多く受けるか、絞ってうけるか正解はないので、自身に合うと感じる方で良いと思います。ストレスを感じるとすでに分かっているなら絞るほうがいいように読んでいて思いました。 ただ、受ける企業が減るとチャンスが少なくなるのは事実なのでその分面接準備をしっかりする必要はあると思います。 効率の話だと、自分の就活の軸を明確にして、それに合った企業を選ぶようにすれば、自ずと自己PRや志望動機がほぼ同じになってくるので準備が少なく済んで効率的でした。 大変だと思いますが、頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる