教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師になれば良かった。国家資格の強さがうらやましくなりました。就活を通してようやく思い知りました。何か私に話しかけてあ…

薬剤師になれば良かった。国家資格の強さがうらやましくなりました。就活を通してようやく思い知りました。何か私に話しかけてあげてもらえませんか?高校生の頃、とにかく当時の学力で入れる大学に入学してしまいました。 薬学部は卒業まで6年もかかるし、国立の偏差値はとても高くて当時の自分には無理で諦めました。私立の薬学部は費用が払えませんでした。 もし高校入学当初から薬学部を目標に据えて偏差値をずっと維持できていれば、国立薬学部にも合格できたんじゃないかなと、ついついタラレバを考えてしまいます。当時は進路についてビジョンがなくて、勉強に本気で取り組めず成績が下がり続けていました…。 就活を通して初めて、女性はサラリーマンに向いていないということを痛感しました。かっこいいサラリーマンになるのが憧れだったのですが、現実を知ってショックを受けています。親や親世代の知人はみんな大企業に入社できれば幸せになれると言っていたので、そうなんだと盲信していました。 企業で働く一般的なサラリーマンのデメリット: ・総合職は基本的に大手企業だと全国転勤あり。文系はほとんど営業。理系でも国立院卒でないとほとんど営業。 ・地方限定の総合職もあるけれど、職務に限界があり、営業ノルマがあって少しお給料の良い一般職という感じ。家賃補助ないところがほとんど。実家から通える女性を対象にしている。 ・一般職はお給料が高くないのに、事務の作業だけではなく、会社によってはノルマあり。 どんな会社でも職種でも、結婚後、会社の意に背いて転居してしまうと解雇。復職できても雇用期間に限りがあったりして、正社員ではなくて非正規扱いになりがち。正社員に戻るのは難しい。 小さな会社に入社すれば転居を免れるけど、雇用が不安定。将来のパートナー次第ではどこに引っ越すか不明。一度正社員を辞めてしまうと再起が難しい。男性でも女性でも、転職限界年齢は大体30〜35歳。40歳を超えると難しい。転職回数が多かったり、ブランクが長いと採用してもらえない。新卒カードを切り終えると大学名は効果が薄い。 特殊な資格(会計士、税理士、弁護士、弁理士)があれば別かも知れないけれど、こんな難しい資格、全員が取れるわけじゃない。 医師や薬剤師、看護師ならば引く手あまたで、もし結婚しても何かの事情で転居したりしても再就職が容易だったのだろうなと思います。医師や看護師は夜勤もあり体力仕事で患者さんと直接接するので大変そうだなあと思います。 しかし、薬剤師の場合は薬局で袋詰めをして注意事項を伝えてくださる程度で、患者と直接接触するわけではないですし、清潔で簡単そうに見えます。(患者から見るとそう映ります…)研究職として企業に就職することもできますし、一度退職した後も全国各地の薬局で高時給で働けます。 資格の取得難易度は高いですが、一度入学してしまえば同学年の学生と一緒に勉強できる上、大学でカリキュラムを組んでくれるので勉強しやすいと思います。研究や実習で忙しいとは思いますが、学生の多くが国家試験にも取り組むことになるので、一緒に熱意を持って勉強できると思います。(他の士業の場合は大学のカリキュラムと資格取得に必要な知識が乖離している。仲間を発見できないと一人で孤独に勉強するのでスケジュール管理が大変。ライバルがいないので気合が消える場合も…。) 女性の場合は薬剤師は最強の資格ではないかと思っています。 AIの台頭で将来薬剤師が不要になる、などと言われていますが、資格の優位性はしばらくは変わらないのではないか…と個人的には思っています。業務の一部をAIに委任するなどして役割分担するかも知れませんが、薬剤師そのものが消える仕事とは思えません。 今更再入学するだけの時間もお金もありません。 文系の大学で無為に4年を消費し、結婚したら無職になってしまうリスクのあるサラリーマンにこれからなろうとしている私、あまりにも残念です。公務員になろうとも、結婚退職したらサラリーマンと同じことですよね。正職員には戻れない。転職に強い資格を取っておけば良かった。 薬剤師の試験を突破できなかったかも知れないけど、薬学部を受験くらいしてみれば良かった。 今考えてもどうにもならないのですが、就活のストレスで妄想するようになってしまいました。 こんな私に何か話しかけていただけませんか?よろしくお願いします。

続きを読む

25,559閲覧

6人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(15件)

  • ベストアンサー

    薬剤師はどうか分からないけど、働きながら資格を取る人もいるから、別に悲観する必要はない。一生は長いです。焦る必要はない。 40台で看護師や医者になった人もいるし、50台で弁理士や司法書士になった人もいる。 学生時代の学力の差で一生は決まらないから、大丈夫。極論を言えば、人の一生は死ぬまで分からない。ナポレオンは皇帝までなったが最後は獄中死だし。 とりあえず新しい社会生活を楽しんで下さい。その後、資格を目指すかどうか考えればいい。

    3人が参考になると回答しました

  • 薬剤師です。社会人から薬大に入学した者です。 薬剤師にそんなに未練があるのであれば、一旦どこかで働いてお金を貯めて受験したらいいのではないですか。 私は高校時代、薬剤師もいいかなとは思いましたが化学が苦手だったため、生物系の学校へ進学し、薬には興味があったため某製薬企業へ就職しました。 そこでは営業ではなく開発に携わりました。入社当時は薬剤師には全く興味がありませんでした。薬が世の中に出ていく流れは理解できても薬の仕組み、どうしてこの薬が効くのかが薬剤師でない人間にはわかりません。 私は開発業務に携わっているなかで、薬がどうして効くのか(薬理学)を勉強してみたいと思いました。また薬剤師の免許をとれば将来は困らないなと思ったのも理由の一つです。現にその職場には薬剤師が多数いましたが、結婚を理由に退職する女性薬剤師がいたので…。 人生やり直すなら20代の若いときという母の助言もあり、仕事しながら受験勉強をし、薬大に合格し、入学・卒業して現在に至っています。 薬剤師は袋づめの仕事ばかりしているように見られがちですが、相互作用も確認して疑義があれば医師に問い合わせをしたり、患者さんに薬をきちんと服用してもらうにはどうしたらいいのかを常に考えて仕事しています。 決して楽な仕事ではありません。 給与も事務の人に比べたらいいでしょう。大学で6年勉強した人と高卒でもできるような仕事をしている人と給与が同じだったら、割に合いませんよね。 薬学部の6年間は本当にハードで、文系学生がサークルやらコンパやら学生生活を楽しんでいる間も薬学生はテストや実験レポートやら国家試験でヒーヒー言ってました。薬学生は文系学生がうらやましいと思ってるはずです。でも薬学生は就職先には困らない。あなたの知っているとおり、薬剤師免許さえあれば薬局、病院、企業どこにでも就職できるし、再就職も可能です。 要はしんどい思いをするのが先か後かの違いです。 悔いのない人生を送るにはどうしたらいいのか? あなたがどのような答えを出すのかはわかりませんが、愚痴ばかり言っても後悔ばかりしていても前には進めません。 私があなたなら再受験してるだろうなと思います。薬学部が無理なら看護や理学療法なんかも受験すると思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 今から薬剤師取れば? おいらは多分アンタの倍くらい年上だけど資格で食ってるよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 女にとってこれほど好条件の資格はありません。 どこへ行っても500万はコンスタントに稼げます。 男でも資格があるだけでどんなことにも安心して挑戦できます。いわば保険です。 こんな好条件、そうそうありません。初期投資が高いだけで、人生を通して十分に元は取れます。たった1500万で。

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる