教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

21歳通信大学生の男です。

21歳通信大学生の男です。元々自分は理数系が中学高校の中間考査で一桁台の時があるほど苦手だったのですが、小さい頃からパソコンを扱うことは得意だったので高校在学時深く考えずにIT系の専門学校に進もうと考えていました。この時ITとはどんなものか正確に知りませんでしたが、特に何も考えずに当初の予定通りに2年制のIT系専門学校へ入学しました。 専門学校入学から卒業までの間、ITについての勉強を受けここでプログラム言語やアルゴリズムを学習しましたがほぼ理解できずに周りと離されていきました。基本情報技術者試験にも専門学校在学中に3回ほど受けましたが3回とも落ち、それほどITが理解できないのに「専門学校でIT系だから」と甘い理由でIT業界で就活をすることにしました。 (今考えればIT業界を舐めていたと思います) 就活は上手くいき、地元より少し離れた地域にあるITの中小企業から内定を頂きました。 しかし、内定後にIBSガス型を発症してしまい専門学校での人間関係にも悩むようになるようになり、又、卒業前にFP2級・簿記などを独学で一発取得できてしまい、自分はITより事務や総務などの仕事のほうが合ってるのではないかと思い始めましたが、結局、専門学校は卒業し内定を頂いていたIT企業に入社しました。ですが、嫌な予感がしたので保険の為に通信制の大学に専門卒で3年編入学をしました。 入社した会社は外部での他社との合同研修期間が3ヶ月ほどあり、毎日ITに関して実習や それに関して発表などを行いましたが、周りのレベルが自分から見たら高すぎて自信がなくなり更に前述のIBSガス型により周りに嫌がられてしまい、精神的に参ってしまいました。 そこで人事の方に事情を話し入社から一か月で退職させてもらえることになりました。 退職後、IBSガス型の改善方法の模索を行いながら大学の勉強も履修し、自分が本当にやりたいことを見つけることにしました。1つ目のIBSガス型の改善模索では原因がストレスにあるのではないかと心療内科で精神薬を貰い数か月服用しましたが治らず、その後に特定の糖類やグルテンを抜かすFodmap食事法を試したところ改善に向かいました。 勉強では総務や労務系の資格である社労士を目指そうとその受験資格取得のために行政書士を取得することに決め、猛勉強の末一回目で合格することができました。 そして、そうした頃に再び二度目の新卒就活を迎えましたが、職歴として新卒を1か月で辞めたことを書くか書かないか迷っています。書いた場合、一か月で辞めた理由はIBSやITが極度に合っていなかったこと、自分の見通しが甘かったことを話しても大丈夫でしょうか? (できるだけ採用理由はどんな感じのがいいのでしょうか) それとも職歴を書かずにいたほうが良いでしょうか?その場合は前社で雇用保険に入っていたので、どこで入ったかと聞かれたらバイトで雇用保険に入ったと言おうと思います。 また、年金手帳にも特に記載はされていません。 (これらは職歴詐称にあたりますか?) みなさんの意見をお聞かせください。 現在のキャリアプランとしては総務や事務を3年間続けてその間に社労士を取得し、その後社労士事務所や税理士事務所に転職できればと思います。 ID無しなのは申し訳ありません。できるだけ特定を防ぐためです。

続きを読む

282閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    心配しなくとも、幼少のころから何も考えずに成長して、自分が何をすべき人かもわからずに就職し、自分の仕事が何の役に立っているのか、あまり実感のないまま給料をもらって生活している人は大勢います。 そういう風に、気楽に考えればいいのではないでしょうか。 IBSガス型というのは、どういうときに発症する病気なのか、私には見当もつかないですが、プレッシャーを感じながら、いろいろと生きにくいものを何とか片づけていくというのが生活をしていくということだと思います。 今まで何も考えてこなかったのに、今さらキャリアプランなんて考えても仕方が無いです。資格さえ取れば、世界が広がるというわけでもありません。 とりあえず、生きにくい中でも、自分にプレッシャーのかからないような職場を探して就職することを考えてもいいのではないかと思います。 税理士になりたい、社労士になりたい、というのなら話は別です。 例えば、○○の得意な税理士になって△△で世の中の役に立ちたい、ということならば、大いに目指せばいいと思います。 ですが、何も資格なしに生きていくのはつらいのでとりあえず何か資格を、ということであれば、それは違うと思います。 履歴書に職歴を書くか書かないかは、どっちでもいいと思います。 前職の良くない点が、突出したものならば言ってもいいですけど、それほど変な職場でも無さそうですので、適合できなかった自分というマイナスアピールになるかもしれません。ただ、馴染みやすい職場を探すためには、ある程度自分の弱みも小出しにしておいた方がいいでしょう。 前職をすぐに辞めたのが不利になりそうなので、書かない方がいいかなと思いますが、そうなると空白の期間の説明がむずかしそうです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる