教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。関西圏に住む現高3の受験生で文系の女です。 近畿大学に合格が決まったのですが、関西大学への合格は絶望的とい…

こんにちは。関西圏に住む現高3の受験生で文系の女です。 近畿大学に合格が決まったのですが、関西大学への合格は絶望的といった状況です。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13187253318 こちらで昨日質問をさせて頂いています。 お忙しいとは思いますが経緯等はこちらでご参照下さい。 あれから沢山の回答をお寄せ頂き、また学校の先生と相談したり情報を集めたりしたのですが、まだ答えは出ません。 学びたいことは近畿大学で十分に学べ、コンプレックスも今の所は解消できつつあります。 しかし調べる程見えてくる関関同立と産近甲龍との間の就職における壁。 近畿大学では見てくれる事すら叶わない企業も多く、更に文系ともなると、人気の一流企業への就職は本当に難しいですが、関関同立なら大体三割程にまで跳ね上がるとのことです。昨日の質問で、関関同立を出て成功していらっしゃる方の話も聞きました。私にとっては本当に大きな衝撃でした。世の中に無くてはならない商品など、よく目にする物を世の中に届けるやりがいを今諦めてしまうのは勿体ない気がします。 そこでこの三割という数字が問題です。 浪人が成功したとして、一つ大学のランクが上がればそこにいる学生の学力、能力は勿論上がります。みんな優秀です。そんな中の三割です。 そこからの残りは公務員、沢山のパイプを使って何割かはある程度の大企業に行くことが出来たりもするそうですが、それなら近大でも少しはアドバンテージのある今から悔しさをバネに努力すれば可能そうです。 お金の事情などもあり、公務員になるなら浪人する必要なかったじゃん。という事が何より怖いです。 この三割を高いと見るか、低いと見るか。 実際に就活を経験した人からの意見を聞きたいです。肌で感じた事など、なんでも良いので教えてください。よろしくお願いします。

補足

上手にURLを貼れなかったので https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13187253318

続きを読む

491閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    丁度、貴女のご両親の年代で、関関同立の卒業生です。丁度バブルで景気が良い時期に社会人になったので、幸いにも大手に潜り込む事が出来ました。 自分が貴女の親なら?という前提ですが、 経済的な余裕があって、まだ現役で文系なら、一浪させて関関同立を目指させると思います。 人事で採用の仕事もし経験があり、関関同立の学生さんも、近大の学生さんも採用しましたけど、実際のところ関関同立の学生も近大の学生も、そう大きな実力差があるとは思えないです。 でも、現実には関関同立の学生を多く採用していました。現実問題、学歴フィルターと言われても仕方が無いのですが、企業の採用面接もビジネスなので、何人採用する、うち国公立理系が何人とか、どのクラス以上の大学が何人とかありました。 私が勤めていた会社では、やはりGMARCH・関関同立何人以上とか目標がありました。 無論、私が勤めていた会社が全てではありませんが、人事職同士の横のつながりで仕入れた情報だと、似たような規準がある会社が多かったと思います。 あと、近甲龍産はどうしても関東での知名度が低く、その分損していると思います。名古屋の南山大、福岡の西南学院等もそうでしたね。関西の方ですから、基本は関西での生活を考えているとは思いますが、将来はどうなるかわかりませんので、その点は気になります。 確かに、近大は人気上昇中です、大学の取り組みも称賛に値するものだと思います。ただ、こういうのって、何年に一度かブームが起きるんです。私が記憶にある限りでは、早稲田、立命、明治あたりのブームがあったと思います。 でも、大学って普通は一生に一度だけ行くものなので、一時のブームだけじゃなくて、長い目で見た方が良いと思います。 とにかく、どちらの選択をしても、それが貴女の選んだ道ですので、後悔の無いようにしてください。得てして、人間って、選択した道で努力しなかった後悔を、選択を間違えた後悔にすり替えてしまう事があるので、それだけは残念ですよね。 良い春になる事を願っております。

  • 近畿大学で良いではないですか。 国家試験に受かる位勉強すれば就職は、うまく行きますよ。

  • 本音で言うと関関同立なら大手は普通に就活すれば入れる。 近畿大なら普通に就活しても大手は入らない。大量雇用、大量解雇の銀行、証券、保険などの大手なら入れます。 地元の企業で働きたいとかなら全然近畿大だと思いますが、大手ならやめときましょう。

    続きを読む
  • 関関同立と呼ばれる大学群と、それ未満の大学群の差は、書類選考の時だけです。 新卒の就職活動、既卒の転職活動で、書類選考(エントリーシート)で通過するか、落とされるか、の差だけで、入社してからは、余り大学名は関係ないと思います。 基本的に、大企業の総合職に求められる仕事の資質は、下記2つです。 ①課題解決能力 課題を発見し、解決策を立案・実行し、結果を評価して、再度対策を立案・実行し、解決する能力のことです。 このスキルの代表的なものを「PDCAサイクル」と呼びます。 ②コミュニケーション力 利害関係の異なる他者と利害調整して、関係者のベクトルを合わせて、成果を出す調整力のことです。 このスキルの代表的なものを「WIN-WIN関係の構築力」と呼びます。 端的に表現すると、総合職の仕事とは、期初(年度初め)に目標を立てて、その目標を1年間掛けて、達成していくことです。 目標を達成するためには、場当たり的に行動したら成果が出ませんし、他部署を巻き込まずに独走しても成果は出ません。 成果を出すためには、課題をクリアにして、関係部署を連携して、解決策を実行する必要があります。 自動車メーカー、大手サプライヤー(デンソー、アイシン精機など)、電機メーカー、鉄鋼メーカー、食品メーカーなど、グローバル展開している大手メーカーの総合職(事技職)に求められているスキルは、実は「①課題解決能力」と「②コミュニケーション力」の2つなのです。 この2つのスキルを兼ね備えた学生が、大手メーカーなど大手有名企業に就職出来ます。 この2つの能力を、企業の採用担当者を評価する時の評価基準の一つに「大学名」があります。 ①課題解決能力 「PCADサイクルを回して結果を出す」というスキルは、大学名で証明できます。 つまり、PDCAサイクルを回して、1年間正しい努力をすれば、不器用でも、要領が悪くても、関関同立と呼ばれる大学群に合格し、進学することが出来ます。 そのため、このMARCH、関関同立と呼ばれる大学群で学歴フィルターが設定されるものと考えられます。 ②コミュニケーション力 面接の中で、「学生時代頑張ったこと」や「一番困ったこと」、「困難な時にどの様に解決したか?」を聞かれます。 この面接のやり取りの中で、他者を巻き込む力(利害関係を調整する力)を評価されます。 また、高卒の技能職であれば、下記2つの能力が評価されます。 ①勤勉さと器用さ 決められたルールに基づき、正確かつ素早く行動できる能力 ②忍耐強さ 単調なルーチン作業でも、我慢強くやり続けられる忍耐力 そのため、高等学校で成績優秀な生徒や野球などで成果を上げた生徒など、我慢強く、勤勉な生徒が、大手メーカーの技能職として採用されます。 学卒(総合職)の場合は、高卒(技能職)の場合と要求されるスキルが異なりますので、選考基準が異なります。 大学へ進学される場合は、最低でもMARCH、関関同立と呼ばれる大学群へ進学したいところです。 関関同立へ進学しても「①課題解決能力」と「②コミュニケーション力」の2つのスキルが備わっていないと、大手メーカーなどの大手企業の総合職になることは出来ませんが、そもそも、MARCH、関関同立へ進学出来なければ、大手メーカーなどの大手企業の総合職になる道さえ閉ざされてしまいます。 東大、京大や早稲田大、慶応大を卒業された方でも、大手企業の総合職になれない学生が半数以上居ます。 大手企業の総合職になるというのは、選ばれた上位3~5%位に入るという事なので、とても難しいことです。 MARCH、関関同立へ進学することは、大手企業の総合職になるための「最低必要条件」でありますが、「十分条件」ではありません。 「PDACサイクルを回して、成果を出した経験(名門大学へ進学すること)」だけでなく、「利害関係の異なる他者を巻き込んで、成果を出した経験(バイト活動、課外活動など)」の両方が必要になります。 大手企業の総合職を目指されるなら、関関同立と呼ばれる大学群へ進学された方が良いと思います。 人生は、色々あります。 親戚や友人で、同志社、立命館、関西大へ進学したかったけど、不合格になり、岡山大や広島大などの地方国公立大へ進学して、地場の地方銀行や地場の年商数百億円の中堅メーカーに就職した人も居ます。 また、近畿大学や龍谷大学へ進学し、そのまま地元のスーパーやガソリンスタンドの店員(正社員)として働いている人も居ます。 何も大手企業の総合職になることが幸せとは限りません。 大手企業の総合職になれば、高い年収(大手メーカーで30代前半で約600~700万円、大手都銀なら30代前半で約800~1,000万円位稼げます)、恵まれた福利厚生(安い社宅や高利率の財形貯蓄、子ども手当てなど)が手に入りますが、グローバルなビジネスを展開しているので、地方の事業所や海外の現地法人などへの転勤もありますし、ビジネスの規模が大きいので、数十億円~数百億円レベルの予算達成の責任を負わされることもあるなど、仕事へのプレッシャーも強いですよ。 逆に地方銀行、地場の年商数百億円程度の中堅メーカーの総合職であれば、そこそこの年収(30代前半で、年収400~450万円位)で、薄い福利厚生(独身寮位しかない)と待遇面は恵まれないかも知れませんが、転勤が無く一生地元で働けるし、ビジネスの規模も小さいので、大きなプレッシャーの掛かる仕事に就かなくても良いので、精神的に健康で居られると思います。 地元のスーパーやガソリンスタンドの店員になると、年収が少なくて、労働時間が長くなるので、余りお勧めはしませんが・・・ どの様な道を選ぶのが幸せなのか?は、ご本人の価値観によりますので、ご自身の価値観で選ばれたら良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる