教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ブラック校則とは何ですか? ブラック企業みたいな感じでしょうか?

ブラック校則とは何ですか? ブラック企業みたいな感じでしょうか?当たり前で生活して卒業した世代なのであまり意識しなかったです。 どこの都道府県かはわからないですけど最近は何でもクレーム付けるみたいですね。

187閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    全国の小中高校のそれぞれの学校の規則の内、スカートの長さや男子の髪の毛の長さなど世間一般からすれば「常識外れ」「時代おくれ」などそこまで制約していいのかどうかを知ってもらいたいことです。 これをきっかけに学校の規則「校則」が改正または廃止されて行くようになってもらいたいです。

  • ブラック校則は自分ではあまり使いませんが、 時代にそぐわない、合理性に欠けた校則の事です。 例えば野球部は丸刈りにしなきゃいけないという規則があっても、それが合理的である理由など誰も説明できませんよね。 >どこの都道府県かはわからないですけど最近は何でもクレーム付けるみたいですね それだけ昔の人は思考が停止していたって事ですよ。 謎の校則に何も感じていなかったのですから。

    続きを読む
  • 「授業中に騒いではいけない」「廊下を走ってはいけない」など、他人の迷惑になる事を禁止したり、生徒の安全を目的とした校則は必要な校則とされています。 対してブラック校則は、合理性もなければ必要性の説明すらできない校則を指して使われます。 生徒の「なんでダメなの?」という質問に対して「それが校則だからです、ルールだからです、従いなさい。」といった論理的な説明のできないものが多いです。 力の支配に対して従順になるように教え込む旧世代的な考え方の名残とも思われます。 【ブラック校則8つの事例】 1.黒髪強要 地毛が茶髪の生徒に対して黒く髪を染めるように強制する校則。 人権侵害、人種差別、パワハラなどの問題をはらんでいます。 2.ポニーテール禁止 女子生徒生徒に対してポニーテールを禁止する校則。 理由は男子の劣情を誘うからとしています。 3.ブラジャー禁止 女子中学生に対してブラジャーの着用を禁止する校則。 じん帯の損傷する危険性や、セクハラの問題が指摘されています。 4.日焼け止め禁止 登山などの校外学習の際でも日焼け止めの使用を禁止する校則。 実際にこの校則の被害に合った方は、皮膚科の診断書を提出しなければ使用が認められなかったと言います。 5.肌着の色の指定 学校指定の色の肌着しか着用してはならない。 服装検査で制服を男性教師の前でもめくって肌着を見せなければならず、色も白かベージュのキャミソールに限定されていて、Yシャツから肌着が透けるなどの被害がでています。 6.マフラーして登校禁止 マフラーして登校するの禁止する校則。 理由は「見た目がみっともないから」 見た目と健康、どっちが大事ですか?と問いたくなります。 実地されていた学校の元生徒によると、学校から離れてからみんなマフラーしてたのだそう。 7.シャープペンシル禁止 シャープペンシルの使用を禁止し、違反時には没収される校則。 鉛筆を取り替えたり削ったりする時間がなくなるし、授業のノートを取るスピードも早くなって、考える時間を増やせるが禁止なものは禁止。 8.恋愛禁止 生徒同士の恋愛を禁止する校則。 アイドルかよ、とツッコミたくなりますが、恋や愛を学ぶのはなぜか禁止。 najimuman.com/2005

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 髪が黒のストレートでない場合、指導される学校があります。地毛が茶色、金色の人でも「黒に染めてこい」と言ったり。天パなのに「ストレートにしてこい」と言ったり。生まれつきなのにネチネチと染髪を指導するのは、差別ともとらえられますよね。流石にその校則はクレームつけたくもなります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる