問7の楽譜は、調合なし、臨時記号なしとのことでハ長調だと読み取ることが出来ます。(アルプス一万尺?) ハ長調ということは「ド」から始まる音階ですよね。その完全4度上とのことなので、ドから数えて4つ目の「ファ」から始まる音階(ヘ長調)となります。半音の鍵盤を数えると、完全4度上=鍵盤6枚分となります。 ヘ長調は♭が1個つく調号ですので、 ファ・ソ・ラ・シ♭・ド・レ・ミ・ファ となり、②が正解になると思います。 紙に書いて説明出来ると簡単なのですが、言葉でいうと難しいです。多分わかりにくいと思うので聞いてくださいm(_ _)m
まず調を判断します。 この楽譜では調合なし、臨時記号がないのでハ長調。 ハ長調は ドから始まる ドレミファソラシドの音階になります。 このハ長調を完全4度上に上げるということは ドから完全4度上の ファから始まる調に移調するということになります。 ファから始まる調はへ長調 問題ではこのへ長調の調合を選ばないといけないので、 まず♯や♭にはつく順番を覚える必要があります。 ♯は ファドソレラミシ ♭は♯とは逆の順番で シミラレソドファの順につきます。 そしてこれを踏まえた上で調号から調を判断するときは、 # の調号の場合は 最後の♯がついてる音の一つ上の音から始まる音階 ♭の場合は 最後の♭がついてる音から4つ下の音から始まる音階になります。 ♯は一つ上の ♭は四つ下と覚えます。 ①の場合は ファ ド ソ に♯がついてますよね? 最後のソ の一つ上の音 ラ から始まる音階になります。 なので①はイ長調なので違う ②の調号は シに♭が付いてます。 ♭は四つ下なので、シの四つ下の音 ファから始まる音階、へ長調になります。 なので答えは② 覚えるのは ♯♭のつく順番 ♯→ファドソレラミシ←♭ 調号から調を判断する時は ♯は、最後に♯がついてる音の一つ上の音から始まる音階 ♭は、最後に♭がついてる音の四つ下の音から始まる音階 これを覚えれば大丈夫だ思います。 保育実習理論は音楽の作詞作曲者名や造形の絵本の名前や作者名など多すぎて覚えのが無理、運要素が問題が多いんで 音楽の移調とかの間違いなく出る問題は確実にした方が安心だと思うんで頑張ってください!
なるほど:1
まず元の譜面は Cdur(ハ長調)です。 ドレミファソラシドの音階になります。 長調の音の幅は 全全半全全全半 です。 ↑ド〜レは全音(間に黒鍵がある) レ〜ミは全音 ミ〜ファは半音(間に黒鍵がない) という風になっています。 それを完全4度あげるので ドからスタートだった音階が ファからスタートになる んです。 ファから始まる音階は (どこから始まる音階も 長調なら先程書いた音の幅なので) ファソラシ♭ドレミファ すなわち Fdur(ヘ長調)になります。 ということは 調号はシに♭がつくので 答えは②だと思うのですが… 合っていますか?
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る