教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護虐待をしています。

介護虐待をしています。特養で働いています。介護士になるきっかけは高校のとき親にすすめられたからです。他に幾つかやりたい事はあったのですが全て却下され、介護の専門学校への進学以外には金を出さない、との事で半ば強制的に働いております。今でもその当時を思い出すと怒りがこみ上げてきますが、そこはさすがに自分と折り合いをつけて生活しております。 介護をやりたいと思ったことは一度もありませんが、それでも入居者には自分達と変わらない生活を送って欲しいという願望はあります。朝ごはんが食べたくなかったら食べなくてもいいし、散歩に行きたかったら行けばいいし、1人で居るのが好きなら面白くも無いレクリエーションなんかせずに1人でいればいいし、水分制限があっても本人が飲みたいなら好きなだけ飲んで欲しいです。それは医療的な面や、安全面、家族の願望などの方面から見て、正しいとは言えない部分もありますが、本人がそうしたいということを一番にしたいというのが自分の思いです。 というのも自分自身、タバコも吸うし、夜更かしもしますし、好きなものを好きなだけ食べて、とても体に良いという様な生活はしていません。でもそれが普通で幸せだと思います。もちろん健康な体があってこそだとは思いますが、本人が健康よりも残りの時間を自由に過ごしたいと願うのならそれで全然良いと思います。 しかし、現在働いている施設は、ほぼ2人体制で、通常業務も勤務時間内に終わらない様な状態です。 とても自分が願う様なサービスは提供出来そうにありません。 そうしているうちに余裕が無くなり、入居者を虐待するようになりました。具体的にはビンタや、腹を殴る、枕をぶつける、暴言を浴びせるなどです。私の施設は夜勤が1人体制なので主に夜勤中余裕が無くなり、カッとなってやる事が多いです。日中でも見守り困難な入居者は居室に連れて行き、痛めつける事もあります。しかし、最初からそうする訳ではなく、始めは傾聴したり、納得して貰おうと説明するのですが、同じことを繰り返されたり何回かそうしているうちに、こいつはぶっ殺さなきゃダメだとタガが外れてしまう事があります。それも、傷や皮下出血などが残らないようにタオルを手に巻いたり、ベッドに叩きつけたり、胸ぐらを掴んで脅したりなど非常に悪質です。 自分の中の軸、物事の基準などがバラバラになり、一貫性が無くなっていくのが分かります。 これを見てみなさんどう思いますか? 施設を変えるべき、仕事を変えるべき、言われる事はなんとなく分かりますが、みなさんの経験をもとに何かアドバイスをしていただけないでしょうか? その意見を参考に考え方を変えたり、視野を広げられるきっかけになればという一心で質問させていただきます。 どうか、お救いください。

続きを読む

1,535閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    介護福祉士の資格を2005年に取り 病院→デイケア施設を経て違和感から 思うところあり、自ら現場にも出ないとやってけないほど小さな居宅介護専門の会社やっている者です。 切々と述べられた事からお気持ち痛いほど刺さります。 ひたむきさに感動すら覚えました。 強く共感します。 本当にお年寄りたちが望んでることや、ためになると明らかに思うことをしてあげたい、そうあるのが人の尊厳を守る。。とまではオーバーか(^-^;けど、私はそう未だに思っています。 反発して自分で無理して会社たちあげてわかったことは、 優良で愛すべき介護職員は とにかく悩みつぶれてやめていってしまう。悲しいです。 性格悪いやつほどうまく手抜きや流れにのるから事務的に淡々と居る。 私の独特なガス抜き法ですが 表現が悪いですがうまくいえないので 怒らず聞き流してください。 利用者さんを、職務中だけに限り、 『単なるお客さん』『用事』だと思って いまはこのお客さんにこれを為す、 目の前の、発生した仕事を済ます、 聞いてくれない理解してくれない人物であるお客さんを、今はなだめる時間だ、とか。 たとえば、認知症の方から、 奥さんはとうに亡くなっているのに 嫁はいつ会いにくるのか?と聞かれたら、 日曜日にくるよ!と嘘つく。。 認知症の方の奇行(言葉悪いゴメンナサイ)を 例えば、みんながカラオケしてるときに 電源抜いたり、、こらヽ(゚Д゚)ノと言うと手をパタパタ羽ばたかせて立ち去ったり。。 そんなこんなのことを、 からかうのではないが 可愛い!と、笑い話として消化したり。。みたいなのも 介護者も、 実は認知症のかたも 結果、みんなが楽だったりしたりとか。。 しかも流しても、怪我しないよう見ていりゃ たいした問題じゃないし。 それを理解しない四角定規な会社方針や現場上司がらいるんですよね。 また、かくいう私も、まあ、年が年なので気が長くなってるわ、 表面に出して気を荒立てることこそありませんが、(しんどいから) 認知症の方にイラッとしている時やっぱあります。キイ~~っと、カンシャク起こしそうになるし。 バカなので文章がとりとめなくなってごめんなさい。 ねぇ、 めちゃくちゃ人間味あふれる方じゃないですか。 お願いだから、もったいないことにならないように 思い詰めないような 良い意味での手抜きをして介護者であるあなたもじっちゃんばっちゃんもなごめるようにするか、 やっぱムリだと思ったら、 思いきってやめて 外の世界もみてみたり全然違う仕事をじっくりさがすのも手じゃないでしょうか。 人は、範囲をきめちゃうと その立場の中でなんとかしようとして 行き詰まってしまうんだろう。 一生懸命な、ほんとはやさしいひとが つぶれてしまうのは あまりに惜しい。 がんばらないで。まわり見てごらん あなたはひとりじゃない。 あなた自身をまず守ってやってください。

  • 日中が利用者様何人に対して職員が2名かわかりませんが、夜勤はどこの施設も1名体制だと思いますよ 利用者様20人に対して職員1名が原則です 私が勤める特養は、日中は利用者様10人に対して、職員が3〜4人います 人件費に相当な金額を使ってますが、ユニットケアをいち早く取り入れ実践し、神奈川西エリアでも指導的立場にあり、質の高いサービスを提供する事で相場よりだいぶ高い利用料を支払って頂いていますが、それでも待機は無くなりません あなたが望むなら口を聞きますよ? 因みに、イライラする気持ちはわかりますが、心をコントロール出来ない人は、この仕事を続けない方がいいですし、利用者様の為にもならないと思います ただ、環境が整えばそういう事にならないと誓えるなら、紹介します 夜勤はどこの施設も1名体制なのは理解してくださいね

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 自分は介護職6年ですが、気持ちは十分分かります。 でもあなたは、精神的に少し病んでいるようですね。 殺人を起こさないうちに、 カウンセリング、受けた方が良いと思いますよ 後は、ストレス解消を、違うことで考えることですね。

    続きを読む
  • 特養6年働いてます。分かるよ、よく分かる。毎日、イライラしてキツイよね。オレ、暴力はしないが暴言というか説教するタイプ。とりあえず、睡眠しっかり取りなよ。遊びは無し。オレ、休みは睡眠重視。少しは、気持ちが落ち着くよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる