教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国立大学の工学部機電学科通ってて回りの7割は大学院進学していて、すっごく悩みましたが、研究がめちゃめちゃしたいという訳じ…

国立大学の工学部機電学科通ってて回りの7割は大学院進学していて、すっごく悩みましたが、研究がめちゃめちゃしたいという訳じゃなかったし、浪人や留年で遅れてるということもあって就職しました。就職先はふつーに地元で有名な大企業で、人気企業から内定を貰えました。ただ、懇親会に行っても院卒も多いしどうなのかなと。それと自分の回りで大学院進学した人に聞くとなんとなく進学した人が多くて、学生時代が長くできるとか、就職が良くなるとか、『おまえ社会人なんてストレスばっかなのに学生延長できるのがいいにきまってるのになんで進学しないの?』と友人に言われました。そう言われるとそうなのかも知れないのですが、やはり遅れてるので早く就職して親を楽にさせたい、大学院で研究ばかりしている自分が想像できなかったし、早まってしまったのかな?実際どうなんだろう?まぁ今からどうしようもないし、会社入って頑張りたい気持ちがあるのですが、なんかモヤモヤというか。要するに不安というか、まだ社会人という姿が想像できなくて。すいません質問になってなくて。アドバイスあればお願いします。

続きを読む

148閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    年上の院卒と「同期」になったわけですし、2年後に同級生の院卒が入社すれば「質問者様は先輩」です。会社で定年まで2年余計に働けます。 いろいろと不安はあるでしょうけど、学部卒も自分一人ではなくてそれなりの人数いるのですから、同期と助け合いながら頑張って働いてください。

  • 今回、進学せずに就職は好判断だったと思いますよ。浪人・留年しているということですので、大学院の2年間も加わると、大学院修了後に今回就職する企業に入れたかどうかも微妙です。(企業の上層部はまだ圧倒的に学部卒が多いので、大学院卒にそんなに価値を見出していないと思います。企業にもよりますが。) ただ、今後は大学院卒も増えてくるので、社会人を数年~10年くらいやって、自分にどういうスキルが必要なのかを見極めてから、社会人大学院に行くことをおススメします。大学と同じ分野でもいいですし、入社した会社の配属先に関係あるもの、ビジネススクール等も有ります。 私も大学(理系)を卒業して就職し、その後、大学(文系)→大学院(理系)→大学院(文系)と進んでいます。

    続きを読む
  • まず、研究にそんな熱意無いなら行かなくて良かったと思いますよ。院出て就くのは専門職が主ですからね。今そのモチベーションじゃ、その先何年も保たないです。 自分も理系で周りが院に行く中、学部卒で就職しました。そこで感じたのは、ぶっちゃけ研究室の方が大変ってことです。大きい会社は労働環境が整っているので、国立大の理系でやれてた人なら何とかなります。 院卒は確かに学部卒に比べて給料は良いですね。けど、「平均年齢が高い」「学部卒程バラつきがない」っていうのを考慮したら、ちゃんと良い企業入れたなら、そんな気にする程ではないです。 なる様になるんで大丈夫ですよ

    続きを読む
  • 自分のまわりでは大学院に行く人はニート気質の人が多かったです。良くないです。 就職する気があるなら早めに就職する方がいい。 研究職に就くなら大学院に行った方が役に立つが、それ以外の職なら2年早く社会に出た方が成長できる。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる