教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

鑑識は犯罪捜査で、筆跡・指紋・血痕などの資料を科学的に調べますよね。解剖は別の人がやるんですか?それとも鑑識がやるんです…

鑑識は犯罪捜査で、筆跡・指紋・血痕などの資料を科学的に調べますよね。解剖は別の人がやるんですか?それとも鑑識がやるんですか?私の中では解剖=鑑識となってしまいます。なんだか違うなと気がしますけど

80閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    鑑識は解剖学を勉強する必要はありません。 司法解剖を行う者の資格について詳細な規定はなく、法的には、学識を有し、かつ捜査当局の嘱託を受けた者なら誰でも行えると解釈できるので、かつては警察協力医などの臨床医によって行われるケースも存在しました。 しかし、法医学の分野における科学技術が格段に進歩した今日では、解剖によって得られた情報が刑事事件の真相解明や犯人特定などに重大な影響を与えることから、事件発生現場や死体発見現場に最寄の大学医学部において、高度な専門知識を持つ法医学者の手で執行するのが原則であるわけです。この場合、執刀者は前述の「鑑定処分許可状」のもと、捜査を担当する検察官や警察署長などの嘱託を受けて解剖を行います。 なお、やる事は普通の病理解剖などと全く変わらず、単に法的強制の有無の差(執行を拒否出来ない)だけなので、行なわれたからといって死因が解明されるわけでは必ずしもないです(年月が長く経った遺体の場合は「死因不明」となることもあり得ることです)。 また、監察医も解剖を行います。 それと刑事訴訟法229条によって、検察官が変死者又は変死の疑いのある死体(変死体)の検視を行うことにされています。しかし、同条2項によって、検察事務官または司法警察員にこれを代行させることができるとされており、一般的に司法警察員である警察官が検視を行っています。検視、検死とは、もとの表記は検屍と書かれていたが、屍(しかばね)という漢字は当用漢字に入っていなかったため、検視または検死に書き換えられています。 そのため、検視を担当する警察官のことを「検視官」と呼称しています。「検視官」はあくまで組織上の名称であり、こういった資格が存在するわけではないです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる