教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国公立大学の薬学科(6年制)に行こうと思っています。 薬剤師の資格を取得した後は、一般的にドラッグストアなどに就職する…

国公立大学の薬学科(6年制)に行こうと思っています。 薬剤師の資格を取得した後は、一般的にドラッグストアなどに就職することになると思いますが、もし大手製薬会社に就職できるとするとどのような仕事をするのでしょうか、また具体的に薬剤師を募集している製薬会社が知りたいです。 関係者の方、教えてください。

続きを読む

101閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    国公立の薬学卒(6年制)であれば、ドラッグストアに就職することは珍しいですね。 6年制になってからは病院に就職する人数が増えていますが、旧帝大では企業に就職する人が一番多いです。ただし、国公立でも大学によって大きく異なるので各大学のHPに公表されている情報で簡単に確認できるのでお薦めします。 参考:http://www.phs.osaka-u.ac.jp/highschooler/graduate.html 製薬会社にはどのような職種があるかは、マイナビやリクナビで適当な製薬会社を調べてみれば出てくるので、まずはそちらをお薦めします。 参考:https://job.rikunabi.com/2018/company/r580700023/employ/?isc=ps342 または、製薬会社のHPに組織図が載っているのでそこを入り口にするのも良いかと思います。 参考:https://www.astellas.com/jp/corporate/about/organization.html 基本的に国公立の薬学生(6年制)であれば製薬会社が募集している全ての職種に応募する権利が得られます。 あと製薬会社が薬剤師有資格者を募集するケースはありますが、稀なケースです。 製薬会社には想像できないくらい沢山の職種があります。 これからどんどん自分の可能性・適正が見えてくるでしょうし、もしかしたら製薬会社・薬剤師が向いていない可能性だってあります。 大学進学後に修正は出来ますが、高校生の段階では将来何をやりたいのかを精一杯考えたうえで大学・学部選びをするのが賢明です。 人それぞれ生きる目的は違うので人の命が救いたくて働いている人や、給与が沢山もらえるから製薬会社を選んだ人もいます。

  • MRか、学術か‥。 博士課程まで行けば、研究の道や大学の教員もあると思います。 製薬会社で、特に薬剤師を募集してるところがあるのかどうかは実際よく知りません。学校に来てる求人でも見てみたらどうですかね? MRは文系の大学卒でもなれるし、学術は理系学部ならなれると思うので、特に薬剤師免許が必要という職業ではありません。

    続きを読む
  • 多くはmr(営業マン)になると思いますが、少数が開発職、極少数が研究職です。そのほかに衛生管理者(薬剤師免許優遇)など様々な募集があります。 私は製薬会社で開発研究が難しそうなので食品や化学企業の方にも手を伸ばそうかと思ってます。大手なら職種問わずどれも高給ですから魅力的ですね。 私の母は私立大卒でしたが、結婚と同時にmrをやめて公務員薬剤師に転向しました。 私も同じような進路を目指してるので頑張ってください! あ、mrはこれから人員削減になるので今より難しくなるかもしれません。。。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドラッグストア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる