教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師で薬局、ドラッグストア務めの方の給料や勤務時間、休日、仕事内容について詳しく知りたいです。

薬剤師で薬局、ドラッグストア務めの方の給料や勤務時間、休日、仕事内容について詳しく知りたいです。大学は国立と私立、どちらが就職に有利でしょうか。 また、開業は難しいのでしょうか。 実はあまり知られてない話等もあればお願いします。

254閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ドラッグストアの薬剤師です。 私の店舗は9時~20時まで開局しており、週休はしっかり2日確保できます。 有給も取りやすいので割と働き易いかと思います。どこのドラッグストアもそうとは限りませんが... 給料は額面で50くらいですかね?諸々引かれると手取りとしては40くらいにはなります。 薬局、ドラッグストアの店舗数を考えると莫大な数ありますのでどこの大学でも国家試験さえ通れば大丈夫かと思います。どこの大学出てたって資格は同じですから(^^;) なので国試の合格率とか参考にされてはいかがでしょうか。 5割切ってる所は行かない方がいいかと思います。 ただ両親の負担を考えるならば圧倒的に金銭面で国立がいいと思います。私立は無駄に金取りますよ!(私立出身ですが、この講義内容でこの金額はないわーってずっと思ってました) 開業は相当なコネか、お金がないと難しいかと思います。 あとやっぱりネームバリューがある所に患者さんは行く傾向があるので、他の薬局がやってないようなサービスとか徹底しないと生き残りは難しいかと思います。

  • 薬剤師として薬局で働きたいんですよね。 なら、 国公立大学、もしくはある程度上位の私学でしょうね。 私立を選択するなら貴方がどのくらいの学力があるか、ですね。 薬剤師として就職するなら国試落ちるような奴は論外なわけですから、国試合格率が平均より低い大学になんか用はないでしょう? 私立なら学力レベルに応じていくらでも大学はありますが、 さすがに国試合格率が2割とかのバカ大に行こうとは思いませんよね。 国公立ならその点は学力にある程度の水準がありますし、 学費が私立よりは控えめなので、 万が一国試に落ちそうなら予備校に通う金銭的余裕もあるでしょう。 一番ダメなパターンは、レベルの低い(国試合格率の低い)私立に行った場合です。 莫大な学費を払っておきながら、結局薬剤師にもなれず大学としての知名度もなく就職すら危ういという笑 まさに金の無駄です。 給料はまあ一般的な社会人の平均よりはやや多いかもしれませんがさほど変わらないでしょうね。 今は調剤報酬も色々厳しくなってるので、薬剤師の中でも格差が広がりつつあると言われます。 就職した後も様々な加算が取れる資格を自分で勉強して取っていかないと、給与水準を維持することは今後は難しいと思う。 今後開業して、、 ということなら、地元の大きなクリニックにコネでもない限り、客を増やすというのはなかなか困難です。 個人薬局ならすでに先に出してる方が勝ちますから。 国が医療費削減を打ち出してるので、開業に関するハードルが以前より上がっていることは間違いない。 特に国の方針にそって在宅医療を積極的にやっていかないと、薬剤師のこの先はないですよ。 勤務時間に関してはピンキリじゃない? 門前の医療機関の診察時間によるね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる