教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

わたしは現在22才のフリーターです。短大 を4月に卒業し鉄道会社に駅員として入社しましたがあまりの仕事のきつさや上司の…

わたしは現在22才のフリーターです。短大 を4月に卒業し鉄道会社に駅員として入社しましたがあまりの仕事のきつさや上司の厳しさのあまりに2ヶ月ほどでやめてしまいました。本当にあの時はなにも考えずに逃げ出したいのが本音で退職してしまいました。しかし、少し時が立ち、就活を始めてみると、やっぱり鉄道員としてまた頑張りたいという思いが 強くなりました。そこで最近駅員の募集をしてたのでエントリーして書類審査も受かり面接も決まりましたが、わたしは2ヶ月というあまりの短さで退職してます。面接の時にやめた理由はきかれると思います。本音ではきつくてやめたが、また、気持ちを切り替えて頑張りたいが本音です。しかしこのような理由じゃ、面接官にとってはまたやめるんじゃないかと思われると思います。まあ、このように短期で仕事をやめた場合にはなんて言うのが妥当でしょうか?少しくらいはうそも大事だと思います。ご意見お願いします。

続きを読む

107閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    正直、2ヶ月で辞めると一般的には仕方ない理由以外はネガティブに受け取られます。 仕方ない理由:家庭の事情、病気、出産、介護、会社都合、災害、その他主様の意志によらないこと 履歴書などで職務経歴は出していて、そのうえで面接に呼ばれたわけですから、正直に打ち明けて、それでもやりたい、今度はどんな辛いことでもやって見せる、ということをしっかりとアピールしたほうがいいかと思います。 具体的にどういえばいいかは主様次第です。 辛かったところに自分から戻りたいと思うならそれなりの理由があるはずです。前回が2カ月程度であれば、今後採用されたら、間違いなく、その数倍辛いことが待っています。それでもやっていけるのか、ということです。 ご存じでしょうが、鉄道業務は「何も起きないのがあたりまえ」で、その裏で大変な努力があります。その大変な努力の担い手に自分からなるなら、ネガティブな面から逃げずに訴えたほうがいいと思います。 ご縁がありますように。

  • 当時は、入社に思っていたのと〇〇な点でギャップを感じて、他の仕事への意欲が出てきた。 その後、ほかの仕事を検討してみたり少し時間が空いたが、やはり自分の仕事への真髄は鉄道員の仕事にあることに気付き、また鉄道員の仕事をしたいと思った。 どうしてまたしたいと思ったのか"きっかけ"をちゃんと言えるといいね。

    続きを読む
  • 面接官:前職を2ヶ月でお辞めになった理由をお聞かせください。 相談者:はい。私の忍耐力のなさ、私の考えの甘さで、このような恥ずかしい結果となってしまいました。退職後、現在も反省しております。同職を希望いたしましたのは、あのような恥ずかしい退職をしてもなお、この職業に就きたいという思いが消えず、それどころか更に働きたい気持ちが募りました。 2ヶ月で辞めたという事は私にとって、この職業を本当にやる気があるのかを再確認する機会と捉え、恥ずかしながら前向きに、御社の面接を受けさせてもらうことと致しました。 これくらいの言葉が用意できなきゃ ダメだし。これをそのまま答えても あなたの言葉じゃないなら響かないよ。 あんな立派な返答したのに、このざまか。 ってならないくらいの本気でやらないとね。 がんばってね。

    続きを読む
  • 社会人になって、いきなり荒波に揉まれたということですね。 まぁ「嘘も方便」ということであれば、無難なところで「家族が病気で、しばらく介護していた」くらいが妥当でしょう。 仕事に関する嘘は、新しい就職先の鉄道会社の人間が前職の鉄道会社に問い合わせをすれば、何らかの形でばれてしまう可能性もあります。 病気を大袈裟に言わなければ、切り抜けられると思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる