教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

29年後期 保育士資格試験 社会福祉の問題です。

29年後期 保育士資格試験 社会福祉の問題です。児童委員は担当地区内の児童が虐待を受けていることを発見し、緊急の必要があると認めた場合、「児童福祉法」に基づき直接児童相談所所長に通知することができる。 という問題、○でしょうか×でしょうか? 解答速報ではサイトによって解答が違っています。 この問題によって私の合否が決まるので気になっています。

続きを読む

704閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    調べてみましたが、 「児童委員の活動要領の改正について」http://www.ipss.go.jp/publication/j/shiryou/no.13/data/shiryou/syakaifukushi/903.pdf#search=%27%E5%85%90%E7%AB%A5%E5%A7%94%E5%93%A1+%E5%85%90%E7%AB%A5%E7%9B%B8%E8%AB%87%E6%89%80+%E9%80%9A%E7%9F%A5%27 こちらの5.連絡通報のところに 「担当地区内における児童又は妊産婦に関し、必要な事項の状況を児童相談所長に通知するときは、原則として市町村長を経由するものであるが、児童虐待のおそれがあるなど直ちに児童相談所の対応が必要と認められる場合には、児童相談所長に直接通知し、その後速やかに市町村長に報告する。」 とありますが、前文に 「この通知は、地方自治法(昭和22年法律第 67号)第245条の4第1項の規定に基づく技術的助言 に当たるものである。」 と書いてあるので、『「児童福祉法」に基づき』の部分が×なのだと思います。 社会福祉、難しかったですね。。撃沈しました涙。

  • 私も○にしました児童福祉法18条の3には 「児童委員が、児童相談所長に前項の通知をするときは、緊急の必要があると認める場合を除き、市町村長を経由するものとする」 となってました。問題には「緊急の必要があると認めた場合」と書かれてましたので・・・緊急の必要がある場合は通知していいのかな?って思ったので。 合格してたらいいですよね~

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 虐待の通告ならば「することができる」ではなく「しなければならない」になりそうなものですが。 よって残念ですが×に一票。 ちょっと調べましたが、児童福祉法第18条の2と3に記述がありますね。

    続きを読む
  • ○になる。社会福祉法か児童福祉法の条文を調べていくと緊急の時は児童相談所長に知らせると書いてあるのを見た。その試験の翌日に。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる