教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

病院におられるソーシャルワーカーって数年で人が変わることが多いと思うのですが、

病院におられるソーシャルワーカーって数年で人が変わることが多いと思うのですが、離職率が高いのはなぜなのですか? 引く手あまただから、もっと条件のいいところへいくとか、転勤もあったりするのでしょうか。

441閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私氏は社会福祉士・精神保健福祉士です。 自分より学歴の低いのに、給料だけ高いリハビリのボンクラ共、最初からSWが施設入所を進めていたのに、リハビリのボンクラ共から「歩かせる」とカッコつけられ、途中で挫折しやがり、ボンクラ共から「明日、老健に入れろ!」と言われる理不尽さ。 自分より学歴の低いのに、給料だけ高い看護師の連中に、看護師個々人の患者の対応する能力が低い癖に、患者のせいにして退院させろと言われ、できなければソーシャルワーカーの対応が悪いと言われる。理不尽さ。 施設からの治療目的で受けた患者の治療が終わったから。とソーシャルワーカーが施設に「いつ戻してもいいのか?」と伺いを立てたら、クルクルパーの施設相談員が、返事をソーシャルワーカーに行う前に家族に「病院から退院しろ。と言ってきた。大丈夫か?」と、伝えてしまった。家族は長期入院を希望していたのに、意に反する事を言ってきたソーシャルワーカーに対しての苦情を病院に言った。 もちろん主治医の耳に入るが、主治医は主治医で既に家族から袖の下貰っていたのに、家族からクレームが来たことに激高。挙句の果てに病院(看護師長)は家族からの言葉を鵜呑みにしてソーシャルワーカーを呼び出し、恫喝。 これじゃ、その病院のソーシャルワーカー辞めますよね?

    1人が参考になると回答しました

  • 系列病院から系列店に振って系列病院を紹介する虚しさに辟易しました。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる