教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年から出版系の専門学校に通っている者です。今の学校をやめて別の専門学校に入学しようか迷っています。

今年から出版系の専門学校に通っている者です。今の学校をやめて別の専門学校に入学しようか迷っています。今の学校に入学した理由は、本に関わる仕事がしたかったからです。最初は大学受験を目指し、将来は司書か学芸員を志していましたが進路相談を進めるにつれて本を作る側にも興味を持ち始め、母に今の学校を勧められ入学しました。 そして現在まで学んできたのですが、IllustratorやPhotoshopを扱う授業を受けてみて、今は正直編集者を目指すよりも雑誌のデザインや中身のレイアウトを考える楽しさに目覚めました。小さい頃からイラストを描いたり、何かを作ることが大好きだったのでその影響だと思います。 今の学校でも、エディトリアルデザイナーを目指すことは可能ですが、あくまで出版全般を学ぶ学科の為デザインを学べる時間はかなり少ないです…でも、もしデザイナーの道にいくのなら最低限の知識だけではなく、基礎から実力をつけ、現場に出てもすぐ活躍できる人間になりたいです。現在はレイアウトについて独学で勉強していますが、所詮素人の為正直限界を感じるところがあります。 なので来年からデザインの専門学校で本格的なスキルアップを目指したいと思っています。 行きたい学校は決まっていて、母からは「学費は出してあげるから自分が本気でやりたいなら行ってみなさい」と承諾を得ていますが、前期の学費が無駄になってしまった事が申し訳ない気持ちがあるのと(もちろん就職後必ず返します)、今の学校でも一応デザイナーになれるルートはあるのに本当にやめてしまっていいのかという気持ちで葛藤しています。 加えて、今の学校の授業に不満があるという点も大きいです。講師に質問をしても無視、または質問とはまったく違う範囲の説明を乱雑にされる、鼻で笑われる、クラスの自己紹介を交えたちょっとしたレクリエーションで前期の授業が終わってしまう、以前に習った初歩的な場所を何度も繰り返して授業が進まない、毎回30分ほどしか経っていないのに授業が終わるなど、入学したあと「あれ?」と感じる点がいくつかあり、正直今の学校にお金を払うのはもったいないんじゃないかと思っています。(私が甘いだけかもしれません) でも、もしかしたら私は授業に不満があるから退学を逃げる手段にしているのでは?という気持ちもあり、一ヶ月以上結論を出せずにいます。デザインの勉強をしたいのは紛れもない本心です。 今月退学手続きをしなければ後期の授業料が返還されないので、なんとか今週中には答えを出したいです。皆様から見て私の考えはどう見えますでしょうか?アドバイスを頂けると嬉しいです。

補足

学校について色々記述不足でした。申し訳ありません。 まず、私が考えている学校は原宿にある東京デザイン専門学校という学校です。学校見学に行き、先生や生徒の方にお話を聞いてきましたが、私が目指すクラスの生徒さん方はすでに半分以上が就職が決まっているようです。 その時お話を聞いた生徒さん御二方は6月、7月の時点で内定を頂いており、学校のHPには内定者の中でデザイン関係の企業に就職できた人が去年は93%と書かれていました。(去年は少し少なかったそうです)

続きを読む

161閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まずは2年か3年の先輩の教室を偵察に行くのがおすすめ。「先輩たちが就職決まらなくって焦りまくって爪から血が出るほど頭をかきむしっている」「ファーストフード店のバイトが決まった生徒を講師が勝手に『就職率』『就職実績』にカウントしている」「就職決まらなかった学生が来年度の非常勤講師に内定している」等の地獄絵図が繰り広げられてないか見に行ってはどうでせうか。専門学校からの就職ってのはかなり難儀なもんでごぜます。出版大不況だし。一年前まで「過酷な出版業界を生き抜く覚悟はできてます」と豪語していた先輩が、一切内定決まらず「就職できないことの覚悟はできてなかった」と死んだ目をしてたりしないでせうか。 現在は出版大不況でごぜます。要は本が売れない時代でごぜます。昔は本がたくさんたくさん売れたので、出版業界はたくさんの人手が必要で、大卒者だけでなく専門卒者にも採用のチャンスがありました。でも現在は本が売れないので、出版関連企業はお金がなく、人をたくさん雇えません。だから大学受験を頑張った実績を持つ学生さんを少人数だけ採用する傾向にあります。専門生にはかなり厳しい状況が続いています。 で、本題。知恵袋の住人には、質問者さんが転校を考えている学校がどんなところなのか、一切分からないのです。そこがマトモな授業をしているか、質問者さんに合うかどうかも全くわからない。だからアドバイスをするに当たっては、最悪の状況を想定してそこから助言を考えるしかありません。最悪の状況とは「転校した先の学校がクソ」「新卒時期を過ぎても内定が出ない」。 いかがでしょう、質問者さんは転校先の学校で学んでも出版業界の内定が出なかった場合、その後どうする予定ですか。それを補足でお答えいただければ、もう少しアドバイスできることがあるかもしれません。

    ID非公開さん

  • >IllustratorやPhotoshopを扱う授業 エディトリアルでしたら、どっちかというとIndesignがメインじゃないんでしょうか? ともあれ、そういうことで、学費も親御さんが負担してくれるなら、チェンジしてもいいと思いますよ。 確かにデザインは、専門的な勉強をしているかしていないかで、割りと差が出ます。 独学でカバーするのには、限界があるでしょう。 編集の勉強もしてきていることは、エディトリアルデザイナーを目指すうえで無駄でもないと思いますしね。 >基礎から実力をつけ、現場に出てもすぐ活躍できる人間 美芸大に行くような人間は、高校生のうちにみっちりデッサンや構成の基礎を学んでいます。 人によりますが、だいたい丸々2年くらいの期間、週3×5時間くらいやってます。 もちろん、勉強もある程度できます。といっても偏差値55~58くらいではありますが。でないと合格できないので。 そういう人間だけが受験し、その中でさらに実力が上の人間だけが合格し、四年間レベルが高い環境の中で、切磋琢磨しています。 専門学校は、桑沢以外はまともな入試がありません。なので、絵を描いたことがないような人も、遊び半分で来る人も、全員合格します。 そういうレベル向けに、そういうレベルの授業をします。 (皆が専門というと桑沢をすすめるのはそういう理由です) そして、質問者様が目指す、エディトリアルデザイナーという仕事は、難関美芸大の学生たちも、当然目指してくる仕事です。 まったく同じ土俵で戦うことになります。 狭き門です。今は売り手市場とはいえ、簡単に就ける仕事ではないです。美芸大を出てたって、全員が就けるわけもないです。 そこで勝たなければ、希望の仕事には就けないという覚悟はもってください。 現実的なところでは、専門卒では、デザイナーではなくオペレーターになってしまうことが多いです。 でも、もちろん個人の努力次第で、美芸大の人に負けない仕事をする人もいるでしょう。学校まかせではどうにもならず、「個人の努力」がとても重要なことを覚えておいてください。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 義務教育じゃ無いんだから勝手にどうぞ、と言うのが前提だし、質問者様がドコに移りたいのかも知りませんが、、、、 今度のとこでレイアウトなどを多少学んでも、今度はカッコイイ、読みやすい、などのデザイン力を学びたくなるんじゃないですかね?技法は教えてもらえてもデザイン力は誰も、どこも、教えてくれないですよ。独学です。 ぶっちゃけ、今度のトコからは志望する出版社やデザイン事務所には入れてますか?入ってからちゃんとデザイン職をさせてもらえてますか? 学問じゃないですから、技能を生かした職に就けてナンボです。 、、、「習う」ことをさせてもらいたいなら期間が長いけどクワサワくらい行ってみては?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる