教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在こども園でバイトをしているのですが、将来先生としてこども園で働きたいので幼稚園教諭免許状と保育士資格を取りたいのです…

現在こども園でバイトをしているのですが、将来先生としてこども園で働きたいので幼稚園教諭免許状と保育士資格を取りたいのですが、何年何時間働かないと資格を取る資格を貰えない事をネットで見ました。 例えば、4年働かないと資格を取る資格を貰えないとして、2年働いて→妊娠出産育児→2年働く、というのは無理なのでしょうか?

245閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    >4年働かないと資格を取る資格を貰えないとして、2年働いて→妊娠出産育児→2年働く、というのは無理なのでしょうか? 可能です。 >何年何時間働かないと資格を取る資格を貰えない事をネットで見ました。 ☆保育士の資格を取得する方法は、大きく分けて2つあります。 ア)大学、短大、専門学校の保育系の学科に進学し、卒業する 大学、短大、専門学校(通信制大学・短大を含む)で、 厚生労働省が、「保育士として働くうえで必要な知識・技能を学ぶための科目」として指定した科目を全て勉強し、 保育園と児童福祉施設で合計6週間の校外実習をして、 大学、短大、専門学校を卒業すれば、 保育士国家試験の受験が免除されるので、 誰でも保育士資格を取得することが可能。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%E6%96%BD%E8%A8%AD →ただし、 この方法で、資格を取得するには、 実際に、保育園や児童福祉施設に通って、 保育士さんの仕事を体験する校外実習があります。 →「必ず、校外実習に行って下さい」と、 大学・短大・専門学校側から指示されたのにもかかわらず、 「家事・育児が忙しくて、 そんな時間はないので、校外実習には行きません」 ・・・ということにしてしまうと、 「保育士養成学校を卒業して、大学・短大・専門学校の卒業証書はもらえたけど、 結局、保育士資格はとれませんでした・・・(泣)」 という、 大変残念なことになってしまいます。 ☆実習の期間は、 実習する保育園や児童福祉施設のほうで都合の良い期間を指定します。 →lheart028さんが、 「子供達が幼稚園・小学校に行ってて、家にいない時がいいです! 夏休みなどは避けてほしいです!」 ・・・という風に、 都合の良い期間を指定することは、 一切できません。 →基本的に、 「今、勤務している施設・園での校外実習は、認めません。 他の施設・園にお願いして、実習させていただくこと」 ・・・となっているので、 今のお仕事というのは、 「1年間のうち、合計で6週間、 まるごと休んでもOKで、へっちゃら」 というお仕事なんですか・・・? ☆実習は、 (例) 午前8時15分:集合 午前8時30分:職員ミーティングに参加 午前9時:実習開始 夕方5時~6時くらい:実習終了~解散 →家に帰ったあと、 ※大学・短大・専門学校からもらった「保育実習日誌」に、 今日やったことや感想などを書き、 翌朝、保育園や児童福祉施設に持参し、保育園や児童福祉施設の実習担当者に見てもらい、 日誌の担当者コメント欄に、コメントを書いてもらい、 日誌の担当者認印欄に、印鑑を押していただく。 ・・・といった感じで、行います。 →ですから、実習期間中は、 家事や育児をする時間は、まずなく、 何1つできない、とお考え下さい。 ☆例えば、 「1人1000円あげるから、 これで夕御飯と朝御飯を買って食べなさい」 「洗濯や掃除は、お母さんできないから、 全部、自分たちでやっておくのよ。 いいわね?」 ・・・といったことができますか? ☆あるいは、 実習期間中、 子供達を預かって、全部面倒みてもらえる方は、 どなたかおられますか? イ)保育士国家試験を受験し合格する ※合格率は、毎年「4~17%くらい」と、かなりの難関試験。 (10人受験したうち、合格するのは1~2人という感じの試験) →ですから、全科目、合格できるまで何年かかるかわかりません。 ※保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間は全て免除となり、不要です。 →ただし、筆記試験に「保育実習理論」という科目があり、 実習に行ったのと、ほぼ同等の内容の問題が出題されます。 ☆保育士国家試験には、 「高校卒業後、 大学・短大・高専・2年制以上の専門学校に進学して卒業した者 (学部・学科の制限は一切なし)」 「大学に2年以上通い、62単位以上を修得した者 (学部・学科の制限は一切なし)」 「高校卒業後、児童福祉施設で2年以上+休みを除いて実際に働いた時間数が2880時間以上、という2条件両方を満たす者(※1)」 「中学卒業後、児童福祉施設で5年以上+休みを除いて実際に働いた時間数が7200時間以上、という2条件両方を満たす者(※1)」 ・・・といった受験制限があり、 どれか1条件を満たしていないと受験できません。 ※ユーキャンなどの「保育士国家試験対策通信講座」や 東京アカデミーなどの「保育士国家試験対策講座(通学)」は、 <<<保育士国家試験の受験勉強をすることが目的の講座です>>> →そのため、すでに受験制限を満たしている方が対象です。 受験制限を満たしていない方が受講を希望しても、断られてしまい、 講座で勉強すること自体できません・・・。 →こういった講座の勉強を終えただけでは、 保育士資格の取得は不可能。 保育士国家試験の受験と合格が必要です。 毎年8月に、一次の筆記試験9科目(保育原理、教育原理、社会的養護、児童家庭福祉、社会福祉、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論)が実施され、 筆記試験9科目全て合格した人のみ、 10月の二次の実技試験3科目(ピアノ演奏、お絵かき、読み聞かせ)の受験が許可されます。 <メリット> ・合格した科目は、3年間有効。 →そのため、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。 ・実技3科目のうち、どれか2科目を合格すればOK。 3科目全て合格する必要はありません。 <デメリット> ・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、 合格していた科目のうち、3年経過した科目については全て無効となってしまいますので、 また受け直さなければなりません。 ・合格率が、毎年4~17%くらいのため、 全科目、合格して、保育士資格を取得できるまで、 何年かかるかわかりません。 (※1)例えば、1日3時間で週3日の保育補助パートだと、 2880時間以上という条件を満たすには、 80ヶ月(6年8ヶ月)の勤務が必要となります。 →そのため、 最悪の場合は、 「10年もかかってしまい、幼稚園児だった子供が、 早いもので、もう、中学1年生になりましたが、 私は、まだ資格とれてません(泣)」 ・・・といったことにもなりかねませんので、 私としては「無資格で勤務経験を積んで受験」という方法は、 オススメできません。

  • 一応そういう経緯でも資格取得は出来る場合もあるけど、 それは戦後は孤児院や孤児達の乳児院、障害児丸投げ施設何かがたくさん存在してたし、女が高校や大学に行くなんて出来なかった頃の名残で残ってる手みたいなものですよ。 今は幼稚園教諭と保育士資格両方持ってるのがスタンダード。 短大や大学で学位を修めた先生からはやっぱり下に見られるし、自分達と同等と思ってもらえない事も多々あるのが現実です。 幼稚園や保育園にも短大以上の養成校との付き合いってものがあるし、 実力のある良い幼稚園や保育園程懇意にしてる養成校の卒業生や良い学校で恥ずかしくない成績を修めた先生を欲しがる。 自然行き場も限られて来る、変化球みたいなアプローチをする先生はそういう事にも耐えないといけないんですよ。

    続きを読む
  • 仕事を続けながらですと、通信制の大学で勉強されるのもよいと思います。まず、2年以上62単位以上取得すると、保育士の国家試験が受験できますから、受験勉強をかねて幼稚園の免許取得も頑張ってもいいかな?と思いますよ。 なお、従事時間数は、途中出産で休まれても、その前後を加算することができますよ。

    続きを読む
  • 可能です。トータルで所定の時間勤務していればOKです。

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる