教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

陶芸家をしている、または目指している方に質問です。窯元に就職するということは具体的にどういうことなのでしょうか?どういう…

陶芸家をしている、または目指している方に質問です。窯元に就職するということは具体的にどういうことなのでしょうか?どういうことをするのでしょうか?また、陶芸家を目指すのであればやはり専門学校などはいくべきなのでしょうか? 陶芸家になりたいと思い、山口県の萩焼を学びたいと思っています。全くの初心者のため、なんでもよろしいのでアドバイスなどよろしくお願い致します。

続きを読む

1,676閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    陶芸家になる方法は2つあります。 ①美術系の大学や陶芸を学べる専門学校に行く。 ②陶芸家の所に弟子入りして働きながら学ぶ。 です。 陶芸家になる為には特別な資格や免許、学歴等は必要ありませんが、焼き物を作り上げるための高い技術やデザインセンス等が求められる典型的なもの実力主義世界ですので、実践的な能力を身につけるしかありません。 窯元への就職はありますが、独立は資金がとにかく莫大にかかりますし、実力主義世界ですので、例えるならば、プロ野球の1軍のレギュラーになるくらい選ばれし者レベルが要求されます。 ①の場合には、大学ならば、多摩美術大学工芸学科、女子美術大学デザイン・工芸学科、大阪芸術大学工芸学科、京都造形芸術大学陶芸コース等がありますが、開設している大学は少なく、さらに学費はかなり高いです。専門学校になると、横浜いずみ陶芸学院、京都伝統工芸大学校、奥出雲陶芸研究所等数はさらに減ります。萩焼の場合、萩市の至誠館大学が萩国際大学時代には萩焼コースみたいなのがありましたが今は廃止されています。また、有田窯業大学校が陶芸家養成として有名でしたが、残念ながら平成27年度で学生募集は終わりました。まぁ、それくらい陶芸家になるのは至難の技だと言う事にもなります。因みに、佐賀大学に芸術地域デザイン学部があり、陶芸家としての勉強は一応できます。 ②の場合は、とにかく厳しい修行の毎日が数年続きます。ろくろを使った仕事、窯入れ、窯焼き等は先ず数年間はさせてもらえません。原料となる土こねも無理です。単なる雑用の毎日の中で師匠の技を目で学んで行く事になります。 とりあえず自分の作品を作れるようになっても、果たして生活が成り立つかの大問題があります。上でも書きましたが、食べていける陶芸家はごく僅かだけです。

    1人が参考になると回答しました

  • 窯元と言っても産地によって慣習が異なり一概にこうだとは言えませんが、最初は見習い的な研修制度がある場合も少なくないと思います。 これは2通りの考え方があって、一つは職工を育てる意味での研修でゆくゆくは自分の工場で長期的な生産力として役立つ人材を育てる。もう一つは産地自体を盛り上げる意味で独立を前提に教え、一定期間は会社のために働いてもらう。 どちらにしても経済的な余裕は以前より無くなっていますからどの産地の窯元も余計な人件費はできるだけ削りたいというのが本音で、運良く空きがあってタイミングが合えばそこで勉強することができます。(産地によって考え方が異なりますので確認が必要です) あとはいわゆる弟子入りですが、こちらは雇う側も余裕がないのでかなり減ってきていますが、ネットやインスタなどをうまく活用して販売につなげている今時の工房では常に10人くらいのスタッフを動かしている所もあるので、そういう所に見習いスタッフとしてはいるのも一つの方法です。 学校を出る出ないは本人の資質による所も大きいのでなんとも言えませんが、一定期間の勉強はできるでしょう。そこから独立するにはもう一つの工程(販売などの経験)も必要になるので色々な手段があると思うのでクラフトフェアなどに行って気になる作家さんに現場で色々聞いてみるといいと思います。

    続きを読む
  • なんであれ、修業を要することを学ぶためには、 1、弟子入りする。 2、専門教育(美術の大学の陶芸科、専門学校、各産地にある伝統工芸指導所など)を出る。 の二つの方法があります。 どちらが良いかはわかりません。 何れにしても、ある程度までの修行はできます。 よくある方法は、まず学校を出て、 弟子入り、あるいはそういうところへ就職して修行するという方法でしょう。 一から教えてくれる先生はそうそうはいないでしょう。ある程度のことができていれば弟子にしてくれるかもしれません。この辺りは先生次第です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

初心者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる