教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校一年です。救急看護師と救急救命士のどちらを目指そうかとても悩んでいます。

高校一年です。救急看護師と救急救命士のどちらを目指そうかとても悩んでいます。1.平均年収 2.精神面や体力的の大変さ 3.なるまでの大変さ 4.実際に働いてるからこそわかる何か それぞれを救急看護師と救急救命士で教えていただきたいです。できれば他職業の方が知ってる知識ではなく実際に働いてる方に答えて欲しいですお願いします

続きを読む

1,518閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1について ・看護師の給料は病院によって多少異なります。 そして救命看護師というのは救命救急センターなどで働き看護師なのか、救命の認定看護師、重症急性患者看護専門看護師なのかでも少し異なります。 学生時点で何かに特化した資格の勉強はできません。 すべてはまず看護師になってからです。 看護師の給与について検索したら平均額とか年収についてのサイトや比較表が出てくるので、それを見てください。 認定や専門看護師は資格手当や役職が付く場合もあるけれど、基本的には看護師何年目の給与です。 すごく貰える、高いわけではないです。 フライトナースは一フライトで手当が付くけど、それだって年収が何百万かわるわけではありません。 ・救急救命士については、消防での給与をやはりネットで調べれば出てくると思います。 2について ・看護師は色々大変です。としか言えません。 色々書いたところで、看護師の仕事を知らない人には理解してもらえないと思いから、書きません。 やりがいはありますが、向き不向きのはっきりしている職業と言えます。 ・救急救命士については、救急外来で彼らと接していて、やはり同じような「同士」のような感覚があります。 ・ちなみに看護師であって救命士という者はほぼいません。 看護師は病院や施設などで働く者で、救急救命士は消防に入って救急車に乗って資格が行使できるのです。 救命士は救急車で現場へ行き、病院へ搬送するまでが仕事。 看護師は病院で受け入れる側なのです。 3について ・なるのが、まだなりやすいのは看護師でしょう。 看護師は養成学校(大学・短大・専門)に入学して3~4年学び国家試験に合格すれば、ほぼ確実に病院に就職でき、希望すれば救命に配置される可能性が高いです。 (救命救急センターでは新卒は配置しない病院もある) 救命士は学校に入学して資格を取っても消防に入職できなければ資格を行使できず、ただの人です。 救命士になるのであれば消防に入職してから、消防学校を経て資格取得をすべきです。 救命救急士についてはウィキペディアをよく読んでみて下さい。 4について 「なにか」って何? 言っておくけどドラマとは大違いですから。 真摯な態度は同じだけど、毎日毎日ドラマティックな患者が運ばれてくるわけじゃないし、助けられない悔しい現実もある。 あんなに美男美女は居ませんし。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる