教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士事務所に勤務して5年になります。 今年の6月にパートから正社員になりましたが、正社員になった途端、副所長の役…

社労士事務所に勤務して5年になります。 今年の6月にパートから正社員になりましたが、正社員になった途端、副所長の役職がつき(在職が長いというのが理由のようです)、新しく採用したスタッフの教育を任されています。 仕事は楽しいのですが、事務所の体制がまだまだ未熟なのに、顧客ばかりが増え、業務をわかる人間が代表と私しかいないため仕事量が急に増えました。 私自身が子供がおり、残業が長くできないため休日出勤や早出をして業務にあたってきましたが、10月にかけてさらに数十社の新規が増えること、9月に入所する社労士の有資格者の給与が私よりも多いこと、重ねて毎年あった賞与が出ないことが判明しました。 もちろん士業の世界での資格の威力は、身にしみるほどわかってはいるのですが、正直モチベーションが下がってしまい、どのように気持ちを立て直していいかわからなくなってしまいました。 過去に仕事を辞めてしまいたい!と思いながら、モチベーションを立て直せた方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

7,295閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    モチベーションの持続は大変ですね。 私は相談さんとは逆の立場で、実務経験がないのに 社労士資格を持つ、実力不足社労士でした。 所属した社労士法人では、社員が30人程存在して 有資格者は7名でした。課長や主任は資格持ちではなかったの ですが、人望があり、爽やかで、仕事を適切に捌いていました。 その理由として、顧問料や補助金などで事務所の売り上げに 貢献していると自負があったと思われます。 相談者さんも、定期的に結果=金額を集計して、給与や 賞与の請求を行うと良いと思います。 参考までに、私が所属していた事務所の副所長はそれなりの 給与でした。

  • 資格取ればいいんじゃないですか?鬼に金棒になれますよ

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる