教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は、看護師になろうとかんがえているのですが、

私は、看護師になろうとかんがえているのですが、看護師には、いろんな種類があって、専門看護師や、認定看護師があると聞きました。 専門看護師と認定看護師、それぞれのメリット デメリットってなんですか? 給料とか、忙しさも変わって来るのでしょうか?

続きを読む

158閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず 看護師にいろいろな種類があるわけではありません。 看護師は看護師です。(正)看護師と准看護師がありますが、看護師になったのであれば国家資格は看護師のみです。 認定看護師も専門看護師も、あくまで看護師をするなかで専門性を身に着けたうえでより専門的な知識を生かして看護活動を行いたいと思ったときに取得する、追加の資格です。必ずしも取らなければいけないものではありません。 専門看護師は大学院にて必要単位を取得し、それぞれの専門分野の教育をうけて取得する資格で、認定看護師は、臨床現場での経験のもとに専門分野ごとに約半年程度の教育をうけて試験の結果認定される資格であり、多くは診療報酬にも反映されています。いずれも専従といってその専門分野に特化して業務を行ったり、通常の外来や病棟業務の合間に専門/認定活動を行ったりと職場状況に応じた活動をしています。 >専門看護師と認定看護師、それぞれのメリット デメリット 取得することでそれぞれの専門性を公に認められることとなりますので、取得すること自体にデメリットはありません。ただし取得に際してスクーリング等の生活への負担がかかることは否めません(その間の収入についても職場ごとに扱いが異なります)。 >給料とか、忙しさも変わって来るのでしょうか? たとえば感染の認定や専門看護師の様に専従でないといけないものもあり、この場合は業務形態そのものが今までのものとは全く異なる場合もあります。民間の場合は大半が認定や専門に対して手当てがつきますが、夜勤をする/しない 程の差はありません。忙しさは、専従なのかそうでないのかその病院の扱いや患者数で変わるものなので何とも言えませんが、基本的に看護に過重労働をさせることは無いと思います(させたら辞めるでしょ?資格持っての転職は引く手あまただし)

  • 専門看護師、認定看護師、どちらも看護師になってある程度 現場で働いてから取得する追加資格です、、。 両資格取得には、看護師として5年以上の実務経験者が対象となります。 専門看護師は、看護技術、看護学に付いてのエキスパート。 認定看護師は、現場(臨床)での看護のエキスパート。 と言った感じでしょうか、、、。 専門看護師の取得はかなり大変で、登録者数も全国でかなり少ないです。 認定看護師の取得は、専門よりは容易ですが、それでも働きながら 教育機関に於いて、一定期間の教育課程が必要になります。 そう言った面に於いては、入職先が資格取得者育成を積極的に 取り組んでいる支援体制がある事が重要になります、、。 両資格取得者に対して、特別賃金手当てや、昇給については、 各病院により異なりますが、それ程優遇される物では無いと 言うのが実情です、、、。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

准看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる